2017年03月31日
テンカラストレートライン
こんばんは。
タツおうです。
先日のイベントで使用しましたテンカラストレートライン(フジノライン)が、とても使いやすかったので、ご紹介致します。

(新しくなったテンカラストレートライン)
テンカラストレートラインは、テンカラ大王こと石垣尚夫先生が監修を務めた、テーパーラインではなく、レベルラインでもない、第三のテンカララインとして、昨年春にフジノラインさんより発売されました。
4本の組糸で構成されたラインは、巻き癖がないので、仕掛け巻きから出して即使用可能です。
末端には、蛍光グリーンのナイロン部分が30㎝ほどあり、視認性が良いので、小さなあたりも見逃しません。
また、このナイロン部分は伸縮性があるので、ショックアブソーバーの役目を果たし、合わせ切れを防ぎます。
そして、水を含むと適度な重さになり、キャスティングをサポートします。
しかも、このマーカーには5㎝毎に黒いマークがあるので、メジャーにもなります。
以上のような、発売当時の商品紹介でした。
小生も、言葉に誘われて購入させて頂きました。
購入後、早速使用してみると、商品紹介の通り糸の巻き癖が全くありません。
キャスティングも、レベルラインと遜色なく振り込めます。
糸が軽いため、長時間の振り込みにも、疲れを感じませんでした。
そして多機能のマーカーも、言葉通りで視認性が良く、毛鉤を沈めてもラインの変化が確認しやすく、あたりが取れました。
便利に使わせて頂いていた、ある日の釣行で、この糸の短所が露呈されました。
軽いのが原因か、風に弱かったのです。
風が強い日のテンカラは、非常に苦労するのですが、極端に弱かったので、次第にレベルラインに戻っていきました。

(パッケージもたぶん同じで、売場で見ても全く変わりはありません)
時は過ぎて一年、都内の石垣先生のイベントで、新しくなったと言うストレートラインを振らせて頂く機会がありました。
季節がら風が無い日が少なく、都心のビルが建ち並び、ビルの谷間風もある環境です。
やはり風がある中で新型ストレートラインを振らせて頂きました。
すると、発売当初の糸とは全く違いました。
詳しく変わった部分を聞くと、組糸部分のコーディングが変わったとのことです。
振った感じは、レベルラインの3号程度を振った感覚に非常に近いと思いました。
でも、ここはアスファルトの上です。
やはり実践で試したいと、急いで購入して、翌週の実釣のイベントのために準備しました。
購入したのはストレートライン4Mです。
渓流テンカラZLにセットして、竿長は3.4Mにて振り込みました。
新しいストレートラインは、最初だけは巻き癖を取った方が良いそうですが、忘れていまして、そのまま振り込んでしまいました。
しかし全く問題ありません。
次にマーカー部分に少し水を含ませて、また振り込みます。
自分なりの(まだまだキレイではないので)ループを描いて、目標に向かって毛鉤が打ち込まれます。
やはりレベルラインと大きく変わらない振り心地です。
少々の風も問題ありません。

(写真でびっくり‼ 見た目は全く変わりません。でも触れると違いがわかります。)
新しくなったテンカラストレートラインを実際に使用した印象は、発売当初の長所を残しつつ、短所を上手く消し去った、完成度の高いテンカララインだと感じました。
振り込みやすく、視界性が良い。
なにより撚り取りの手間が無い(使い始めは撚り取りした方が良いらしいですが)、このラインは大雑把な小生にはぴったりのラインです。
今年はファーストチョイスで使おうと思います。
(3.5Mも買わないと!)
テンカラ万歳‼
タツおうです。
先日のイベントで使用しましたテンカラストレートライン(フジノライン)が、とても使いやすかったので、ご紹介致します。

(新しくなったテンカラストレートライン)
テンカラストレートラインは、テンカラ大王こと石垣尚夫先生が監修を務めた、テーパーラインではなく、レベルラインでもない、第三のテンカララインとして、昨年春にフジノラインさんより発売されました。
4本の組糸で構成されたラインは、巻き癖がないので、仕掛け巻きから出して即使用可能です。
末端には、蛍光グリーンのナイロン部分が30㎝ほどあり、視認性が良いので、小さなあたりも見逃しません。
また、このナイロン部分は伸縮性があるので、ショックアブソーバーの役目を果たし、合わせ切れを防ぎます。
そして、水を含むと適度な重さになり、キャスティングをサポートします。
しかも、このマーカーには5㎝毎に黒いマークがあるので、メジャーにもなります。
以上のような、発売当時の商品紹介でした。
小生も、言葉に誘われて購入させて頂きました。
購入後、早速使用してみると、商品紹介の通り糸の巻き癖が全くありません。
キャスティングも、レベルラインと遜色なく振り込めます。
糸が軽いため、長時間の振り込みにも、疲れを感じませんでした。
そして多機能のマーカーも、言葉通りで視認性が良く、毛鉤を沈めてもラインの変化が確認しやすく、あたりが取れました。
便利に使わせて頂いていた、ある日の釣行で、この糸の短所が露呈されました。
軽いのが原因か、風に弱かったのです。
風が強い日のテンカラは、非常に苦労するのですが、極端に弱かったので、次第にレベルラインに戻っていきました。

(パッケージもたぶん同じで、売場で見ても全く変わりはありません)
時は過ぎて一年、都内の石垣先生のイベントで、新しくなったと言うストレートラインを振らせて頂く機会がありました。
季節がら風が無い日が少なく、都心のビルが建ち並び、ビルの谷間風もある環境です。
やはり風がある中で新型ストレートラインを振らせて頂きました。
すると、発売当初の糸とは全く違いました。
詳しく変わった部分を聞くと、組糸部分のコーディングが変わったとのことです。
振った感じは、レベルラインの3号程度を振った感覚に非常に近いと思いました。
でも、ここはアスファルトの上です。
やはり実践で試したいと、急いで購入して、翌週の実釣のイベントのために準備しました。
購入したのはストレートライン4Mです。
渓流テンカラZLにセットして、竿長は3.4Mにて振り込みました。
新しいストレートラインは、最初だけは巻き癖を取った方が良いそうですが、忘れていまして、そのまま振り込んでしまいました。
しかし全く問題ありません。
次にマーカー部分に少し水を含ませて、また振り込みます。
自分なりの(まだまだキレイではないので)ループを描いて、目標に向かって毛鉤が打ち込まれます。
やはりレベルラインと大きく変わらない振り心地です。
少々の風も問題ありません。

(写真でびっくり‼ 見た目は全く変わりません。でも触れると違いがわかります。)
新しくなったテンカラストレートラインを実際に使用した印象は、発売当初の長所を残しつつ、短所を上手く消し去った、完成度の高いテンカララインだと感じました。
振り込みやすく、視界性が良い。
なにより撚り取りの手間が無い(使い始めは撚り取りした方が良いらしいですが)、このラインは大雑把な小生にはぴったりのラインです。
今年はファーストチョイスで使おうと思います。
(3.5Mも買わないと!)
テンカラ万歳‼
Posted by タツおう at 00:35│Comments(8)
│テンカラ持論
この記事へのコメント
こんにちは。
先日私のブログに残していただいた足あとを辿ってこちらに参りました、キャンプと釣りに遊び呆けているオッサンです。
お二人で仲良くテンカラ、楽しそうですね。
初訪問でいきなりの質問、お許しください。
私のテンカラ釣りでは、レベルラインの長さはボサ川でも4m、通常は5〜6mです。
テンカラストレートラインは3.5m、4m、5mの3種類のようで、ちょっと短いかなぁと思いました。
開けた釣り場でスレっからしを相手にするとなると、なんだか長さが足りないような気がして、レベルラインを継ぎ足したりして長さを調整する使い方なんてのもあるのでしょうか。
昔ながらのテーパーラインなら、そんな長さが標準と思いますが、レベルラインでその長さって、ピンとこなくてすみません。
先日私のブログに残していただいた足あとを辿ってこちらに参りました、キャンプと釣りに遊び呆けているオッサンです。
お二人で仲良くテンカラ、楽しそうですね。
初訪問でいきなりの質問、お許しください。
私のテンカラ釣りでは、レベルラインの長さはボサ川でも4m、通常は5〜6mです。
テンカラストレートラインは3.5m、4m、5mの3種類のようで、ちょっと短いかなぁと思いました。
開けた釣り場でスレっからしを相手にするとなると、なんだか長さが足りないような気がして、レベルラインを継ぎ足したりして長さを調整する使い方なんてのもあるのでしょうか。
昔ながらのテーパーラインなら、そんな長さが標準と思いますが、レベルラインでその長さって、ピンとこなくてすみません。
Posted by show_impreza
at 2017年03月31日 06:46

タツおうさん
おはようございます。
ストレートライン改良されてよくなりましたね。
ノムリエTも大会の賞品で頂いたので次回は使ってみたいと思いますが、SHIMANO以外の竿に付けても良いのでしょうか?
おはようございます。
ストレートライン改良されてよくなりましたね。
ノムリエTも大会の賞品で頂いたので次回は使ってみたいと思いますが、SHIMANO以外の竿に付けても良いのでしょうか?
Posted by ノムリエT
at 2017年03月31日 08:16

改良ストレートラインのインプレありがとうございました。
インプレのとおり、風に強くなりました。フロロのレベルラインと匹敵すると思います。
なにより、巻きグセがないのがいいです。
マーカー部分は0.4号の6本よりです。この部分も、0.4×4本、6本、8本、0.6号×4本・・色などさまざまなものを試しました。
フジノは私のリクエストに応えてくれました。最終で0.4号×6本、蛍光グリーンになりました。黒いマーカーは色があせてしまいますのでマジックで塗りなおしてください。
入門者、初心者むけに開発しましたが、キャリアの人にも、好評です。
なんでもそうですが、使い慣れたものがベストです。ただ、これしかない決めつけてしまうと、そこで終わりです。
「もう」より「まだ」 新しいものにチャレンジしましょう。たかだか1000円ですから。
インプレのとおり、風に強くなりました。フロロのレベルラインと匹敵すると思います。
なにより、巻きグセがないのがいいです。
マーカー部分は0.4号の6本よりです。この部分も、0.4×4本、6本、8本、0.6号×4本・・色などさまざまなものを試しました。
フジノは私のリクエストに応えてくれました。最終で0.4号×6本、蛍光グリーンになりました。黒いマーカーは色があせてしまいますのでマジックで塗りなおしてください。
入門者、初心者むけに開発しましたが、キャリアの人にも、好評です。
なんでもそうですが、使い慣れたものがベストです。ただ、これしかない決めつけてしまうと、そこで終わりです。
「もう」より「まだ」 新しいものにチャレンジしましょう。たかだか1000円ですから。
Posted by 大王 at 2017年03月31日 09:51
show_imprezaさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
show_imprezaさんのブログは、以前より楽しく拝見させて頂いてます。
ご質問ですが、私の腕が未熟なため、テンカラストレートラインの5Mも使ったことがありません。
また、源流寄りの釣行が多いので、継足しを考えたことがありませんでした。
ご質問を頂いて、回答にならなくて大変申し訳ありません。
技術が伴って、機会がありましたら、レベルラインの継足しや同じストレートラインの継足しを試してみたいと思います。
その時は、このブログでご報告致します。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
show_imprezaさんのブログは、以前より楽しく拝見させて頂いてます。
ご質問ですが、私の腕が未熟なため、テンカラストレートラインの5Mも使ったことがありません。
また、源流寄りの釣行が多いので、継足しを考えたことがありませんでした。
ご質問を頂いて、回答にならなくて大変申し訳ありません。
技術が伴って、機会がありましたら、レベルラインの継足しや同じストレートラインの継足しを試してみたいと思います。
その時は、このブログでご報告致します。
Posted by タツおう
at 2017年03月31日 12:03

大王閣下
捕捉ありがとうございます。
実釣で使用しましたところ、考えていた以上に完成度が高かったため、熱くなって思ったことを書いてしまいました。
やはり開発には、いろいろと試されたのですね。
まして初めての試みのラインだから、他の部分も沢山試されたのかとお察しします。
閣下がテンカラ界発展のために無償で開発に携わられたこのラインで、恥ずかしくなくキレイに振れるように精進します。
あと、このラインが一番と固執せずに、先程の継足し等も試したり、自分なりにも釣れる方法を探求します。
捕捉ありがとうございます。
実釣で使用しましたところ、考えていた以上に完成度が高かったため、熱くなって思ったことを書いてしまいました。
やはり開発には、いろいろと試されたのですね。
まして初めての試みのラインだから、他の部分も沢山試されたのかとお察しします。
閣下がテンカラ界発展のために無償で開発に携わられたこのラインで、恥ずかしくなくキレイに振れるように精進します。
あと、このラインが一番と固執せずに、先程の継足し等も試したり、自分なりにも釣れる方法を探求します。
Posted by タツおう
at 2017年03月31日 12:30

ノムリエTさん
他の竿でも良いのではないでしょうか。
私のファーストチョイスが渓流テンカラZLなので、それでしか使用したことが無いので、ノムリエTさん是非試してみて下さい。
他の竿でも良いのではないでしょうか。
私のファーストチョイスが渓流テンカラZLなので、それでしか使用したことが無いので、ノムリエTさん是非試してみて下さい。
Posted by タツおう
at 2017年03月31日 12:43

タツおうさん、ご親切にコメントありがとうございます。
尺ヤマメを手にされているとは、大尊敬です。
鮎釣りもやっていた関係もあり、フジノラインは以前からよく使っていて、釣り場で元社長さんやテスターの方と仲良くなったりして、応援したいラインメーカーです。巻きグセが付かないのはいいですね。新製品を見分けて、使ってみます。
小菅川にもちょくちょく足を運ぼうと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
尺ヤマメを手にされているとは、大尊敬です。
鮎釣りもやっていた関係もあり、フジノラインは以前からよく使っていて、釣り場で元社長さんやテスターの方と仲良くなったりして、応援したいラインメーカーです。巻きグセが付かないのはいいですね。新製品を見分けて、使ってみます。
小菅川にもちょくちょく足を運ぼうと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
Posted by show_impreza
at 2017年03月31日 15:29

show_imprezaさん
ご質問にお答えできずに申し訳ありませんでした。
show_imprezaさん鮎もやられているとは、筋金入りの釣り師ですね。
フジノラインさんとも深いご縁がおありなのですね。
ご興味がありましたら、お試しででも使ってみて下さい。
小菅川も小菅村も良いところですよね。
私も大好きです。
小菅でお会いできますこと、楽しみにしております。
ご質問にお答えできずに申し訳ありませんでした。
show_imprezaさん鮎もやられているとは、筋金入りの釣り師ですね。
フジノラインさんとも深いご縁がおありなのですね。
ご興味がありましたら、お試しででも使ってみて下さい。
小菅川も小菅村も良いところですよね。
私も大好きです。
小菅でお会いできますこと、楽しみにしております。
Posted by タツおう
at 2017年03月31日 22:14
