ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年03月31日

テンカラストレートライン

こんばんは。
タツおうです。

先日のイベントで使用しましたテンカラストレートライン(フジノライン)が、とても使いやすかったので、ご紹介致します。



(新しくなったテンカラストレートライン)

テンカラストレートラインは、テンカラ大王こと石垣尚夫先生が監修を務めた、テーパーラインではなく、レベルラインでもない、第三のテンカララインとして、昨年春にフジノラインさんより発売されました。

4本の組糸で構成されたラインは、巻き癖がないので、仕掛け巻きから出して即使用可能です。
末端には、蛍光グリーンのナイロン部分が30㎝ほどあり、視認性が良いので、小さなあたりも見逃しません。
また、このナイロン部分は伸縮性があるので、ショックアブソーバーの役目を果たし、合わせ切れを防ぎます。
そして、水を含むと適度な重さになり、キャスティングをサポートします。
しかも、このマーカーには5㎝毎に黒いマークがあるので、メジャーにもなります。

以上のような、発売当時の商品紹介でした。
小生も、言葉に誘われて購入させて頂きました。

購入後、早速使用してみると、商品紹介の通り糸の巻き癖が全くありません。
キャスティングも、レベルラインと遜色なく振り込めます。
糸が軽いため、長時間の振り込みにも、疲れを感じませんでした。
そして多機能のマーカーも、言葉通りで視認性が良く、毛鉤を沈めてもラインの変化が確認しやすく、あたりが取れました。

便利に使わせて頂いていた、ある日の釣行で、この糸の短所が露呈されました。
軽いのが原因か、風に弱かったのです。
風が強い日のテンカラは、非常に苦労するのですが、極端に弱かったので、次第にレベルラインに戻っていきました。



(パッケージもたぶん同じで、売場で見ても全く変わりはありません)

時は過ぎて一年、都内の石垣先生のイベントで、新しくなったと言うストレートラインを振らせて頂く機会がありました。
季節がら風が無い日が少なく、都心のビルが建ち並び、ビルの谷間風もある環境です。
やはり風がある中で新型ストレートラインを振らせて頂きました。
すると、発売当初の糸とは全く違いました。
詳しく変わった部分を聞くと、組糸部分のコーディングが変わったとのことです。
振った感じは、レベルラインの3号程度を振った感覚に非常に近いと思いました。
でも、ここはアスファルトの上です。
やはり実践で試したいと、急いで購入して、翌週の実釣のイベントのために準備しました。

購入したのはストレートライン4Mです。
渓流テンカラZLにセットして、竿長は3.4Mにて振り込みました。
新しいストレートラインは、最初だけは巻き癖を取った方が良いそうですが、忘れていまして、そのまま振り込んでしまいました。
しかし全く問題ありません。
次にマーカー部分に少し水を含ませて、また振り込みます。
自分なりの(まだまだキレイではないので)ループを描いて、目標に向かって毛鉤が打ち込まれます。
やはりレベルラインと大きく変わらない振り心地です。
少々の風も問題ありません。



(写真でびっくり‼ 見た目は全く変わりません。でも触れると違いがわかります。)

新しくなったテンカラストレートラインを実際に使用した印象は、発売当初の長所を残しつつ、短所を上手く消し去った、完成度の高いテンカララインだと感じました。
振り込みやすく、視界性が良い。
なにより撚り取りの手間が無い(使い始めは撚り取りした方が良いらしいですが)、このラインは大雑把な小生にはぴったりのラインです。
今年はファーストチョイスで使おうと思います。
(3.5Mも買わないと!)



テンカラ万歳‼





  

Posted by タツおう at 00:35Comments(8)テンカラ持論

2017年03月28日

芝川C&R3月26日 ~石垣先生と凄腕テンカラ師達~

おはようございます。
タツおうです。

めじろ押しだった3月のイベントも、この最終週で一区切りです。
今月最後のイベントを飾るのは、テンカラ大王石垣先生の芝川テンカラ大会です。





朝3時半にノムリエTさんと合流して、首都高から東名道へと車を走らせます。
9時の集合に、なぜ早く出発したのか?
高速道路の深夜割引を受けるためです。
車のナビには、到着6時を示してます。


(雪が写りませんでしたが大雪です。)

あいにくの雨模様の中、海老名・足柄・駿河湾沼津と各サービスエリアに停車して、のんびりとした移動を移動を続けます。
新東名に入る頃には、雨が雪に変りました。
予報通りの天気です。
もう3月末なのだから、雪はご勘弁願いたいです。

高速を降りる頃には、雪は雨に戻り、集合場所に到着です。



集合場所に車を入れると、イベント参加と思わしき車が数台待っています。
ほどなく石垣先生を乗せた車が到着しました。
続々と車から人が出てきます。
なんと駐車されていた車は全てイベント参加の車でした。



皆で、ぞろぞろと田中屋さんへ入漁券を購入します。
そして、雨露しのげる東屋へと移動して、イベントの開会式です。

開会式には、漁協の組合長もご足労、ご挨拶頂きました。
ご挨拶では、このイベントのために放流をしてくれたとのこと。
期待が膨らみます。



ノムリエTさんと小生は、NPO法人バーブレスフック普及協会の会員として、4月開催の小菅テンカラ教室のPRも兼ねてご挨拶のお時間を頂きました。



川へ移動して、皆さん準備も早く釣り始めてます。
小生も予定していた、新型になった石垣先生監修のテンカラストレートライン4Mを愛竿の渓流テンカラZL(これまた石垣先生監修です)に装着して、釣り始めました。


(使いやすかったので、感想は別の機会に。)

ベテラン揃いの石垣ファミリーです。
始めてすぐにバンバン尺を超えるアマゴを釣り上げてます。
ノムリエTさんも尺アマゴを釣り上げたようです。
少々時間を経て、『もう釣れてない人いないよね‼』との声が…
釣れてないのは自分だけ?



石垣ファミリーでも凄腕テンカラ師のMさんが後ろについて教えて頂きました。



解禁当初は、水温が上がらないから渓魚は深いところに定位していると、浅い知識からビーズヘッド毛鉤で沈めることを意識していた小生に、Mさんは普通毛鉤に変えた方がいいとのこと。
ビーズヘッド毛鉤から、いつもの逆さ毛鉤に変更します。
そして、毛鉤を沈めずに表層で誘うべきと。
なるべくハリスを水につけずに表層で毛鉤を動かして魚を誘うとのことです。



拙いながらもMさんに教えて頂いたように毛鉤を操作します。
すると下からアマゴの影がグワッと毛鉤に近づきます。
『きたっ‼』と思って合わせると、早すぎて毛鉤だけが水面から跳ね上げられました。

周囲を見ると、ノムリエTさんも含めて、皆が小生に注目しています。
注目を確認した小生は、緊張しながらも打ち続けます。



どれだけの時間が経ったのでしょう?
早すぎと遅すぎを繰り返した小生にも、やっとアマゴをかけることができました。
Mさんには、心から感謝です。
ありがとうございました。



その後、数尾あげて終了しました。
開会式の東屋で昼食を済ませ、大会ですので、表彰式です。
自己申告ですが、一番大物をあげた人が優勝です。
しかし、放流した魚が型が良かったので、皆さん尺超えのアマゴをあげていて(贅沢ですよね)一番の名乗りをあげる人が出てきません。


(石垣先生がご用意してくれた賞品の数々。)

すると石垣先生が、『一番遠くから来た人が優勝‼』とのお言葉です。
遠いというと、浦安から1名いらっしゃったので、その方とノムリエTさんと3人で、石垣先生がご用意してくれた賞品を選ばせて頂きました。
参加した皆さん全員に賞品が行き渡り、小生は合計3品の賞品を頂きました。
ありがとうございます。



表彰式が終わり、中締めの閉会式が終わっても誰一人帰りません。
全員で午後の部へ突入です。
小生は、Mさんに教えて頂いた技を自分の物にするべく、試したくて仕方ありませんでした。
やはり魚影が濃いところで練習すると、魚の反応を見る回数が多いので、より効果的だと思います。

続けることで次第に馴れていき、扇引きに応用するまで使いこなせるようになりました。
もちろん釣果もバッチリです。



(その他、多数の釣果に恵まれました。)

ノムリエTさんの手招きに応じて、上流へ移動です。
そこには大ニジマスが優雅に泳いでます。
そこに覚えたての技で振り込むこと2回‼
毛鉤に喰いついた大ニジマスにドンピシャで合わせます‼
取り込みの誘導に失敗して下の段に落ちてしまったため、ノムリエTさんにランディングを助けてもらいましたが、50㎝オーバーのニジマスをあげました。



喜んで石垣先生に見せに行くと、ニジマスと一緒に写真を撮って頂きました。



楽しい時間は終わってしまい、帰路へとつきました。
今回のイベントでは、ベテランテンカラ師の皆様とご一緒して、なかなか得れない機会をさせて頂き、とても勉強になりました。

また、Mさん直々に指導して頂いて、レベルアップのきっかけを作って頂き、本当に感謝です。



次回、皆様とのイベントに参加させて頂く際には、成長したタツおうをお見せてきるよう、楽しみながら真剣にテンカラと向き合っていきます。

ご一緒させて頂いた皆様、ありがとうございました。




テンカラ万歳‼



  

Posted by タツおう at 05:08Comments(4)自然渓流

2017年03月20日

住宅展示場でテンカラ⁉


こんばんは。
タツおうです。

寒さは、この連休までと願いたいお彼岸の連休は、テンカラ講習会に参加していました。




そのテンカラ講習会は、なんと住宅展示場⁉
都内の住宅展示場に大王閣下がやって参りました。
テンカラ大王こと石垣先生です。
お彼岸の連休の2日間、石垣先生のテンカラ講習会が、都内の住宅展示場で開催されました。

住宅展示場とテンカラ?
と思っていましたが来てくれました。
他の釣りをやっている方がテンカラに興味を持ってと言う理由で来てくれる方が多かったのが印象的でした。
来てるね~‼ テンカラ‼



小菅川テンカラ教室の告知を兼ねて参加をさせて頂いた小生は、光栄なことに2日間ずっとご一緒させて頂きました。



ユーモアも交えながら、初心者にもわかりやすい石垣先生の講習が何度も繰り返されます。
テンカラの用具から仕掛け、毛鉤巻きまで丁寧に受講者の方々へ伝えていきます。



初日は会場の都合上、キャスティングは出来なかったのですが、2日目は許可もおりてキャスティング講習も可能になりました。
どさくさに紛れて、小生も石垣先生のキャスティング指導を受けさせて頂きました。



シマノのインストラクターの石垣先生です。
会場には、市販されているシマノのテンカラ竿が全て並んでいます。
もちろん小生が愛用する渓流テンカラZLも並んでいます。



全てのシマノ販売のテンカラ竿を振らせて頂きました。
やっぱり愛竿の渓流テンカラZLいいですね。
今度は本流テンカラNPも揃えないといけませんね。



糸は もちろんレベルラインがついています。
渓流テンカラZLには、フジノラインのストレートラインがついていました。



昨年に発売されたストレートラインは購入したのですが、糸が軽くて風に弱い印象でした。
しかし、セットされていたストレートラインは、発売当初の印象とはまるで違います。
風があった当日でも、直進性に優れて狙ったところにフワッと入ります。
石垣先生に聞くとコーティングが変り、リニューアルチェンジしたとのこと。(この話は裏話ですか?)
発売当初と比べて、非常に振り込みやすくなってます。


この新しくなったストレートラインも購入して、渓流テンカラZLと合わせて実釣してみます。
先ずは、来週の芝川イベントで使用します。

石垣先生には2週続けて、小生の(爽やかな?)顔をお見せして大変恐縮ですが、よろしくお願いします。




テンカラ万歳‼






  
タグ :イベント

Posted by タツおう at 22:02Comments(8)日々雑感

2017年03月12日

小菅川3月11日 ~解禁後初の天然渓流~


こんばんは。
タツおうです。

今年の解禁後初の天然渓流へノムリエTさんと行ってきました。



行先は、先週が解禁でイベントにも参加した小菅川です。
まだまだ寒い日々が続きますが、どうなりますかね。



小菅村に着いたのは7時半。
林道に入っても、一台の停車がありません。
まだ寒い小菅川で、朝から堰堤区域に入るのは、余程の好き者という事なのでしょうか。



第二堰堤上のヤマメ道に車を停めて準備を始めます。
のんびりした準備中も、一台の車は上がっていきません。



渇水ぎみの小菅川です。
昨年の禁漁前の最後の釣行が嘘のようです。(昨年の最後は、台風後ですから当たり前ですね。)



竿を交互に出しながら遡行しますが、魚影が見当たりません。
しかし、久しぶりの天然渓流なので、竿を振れるだけで幸せを感じます。


あたりが無いまま遡行を続けてると、ノムリエTさんが毎回釣り上げる淵(得意な?)でヤマメをあげました。
今季も天然渓流お初は取られてしまいましたね。


その淵を少し上がると堰堤に突き当たります。
到着した堰堤は、脇に立派な氷柱を備えてます。



先ずは、落ち込みの脇から丹念に打ち込みます。
脇から芯へ、少しづつポイントを変えながら打ち込んでいきます。
出ないので、もう一度脇から打ち直した時に…



出ました‼
型は小さいけど、キレイなヤマメです。
やっぱり堰堤ですか…
いやいや素直に嬉しいです‼



車へ戻ると、上から漁協のHさんが降りてきました。
無券入渓の見回りで、上の方から回ってきたとの事で、少々談笑です。
今日は釣人が少ないと教えてもらい、まだ時間は早いので、上流へ移動します。



少し上流でも気温が低いのか、所々に厚い氷が張っています。
何故か激しく犬の鳴き声がします。(この話は後ほど)
この区間は、高所恐怖症の小生には入渓に足がすくみますが(まだ落葉が多くて非常に怖い)、昨年の釣果を得た区間です。
魚影は見えなくても、良い印象の場所は覚えてます。



しっかりとヤマメをGet‼
まだまだ小ぶりです。
元居た場所へ優しくリリース。
大きくなって、また顔を合わせたいですね。


堰堤前の大きな淵で、下から少しづつ打ち込んでいきます。
ここは、以前に一人で入渓した時(抜駆け釣行)にボウズから救ってくれた、しかもそれは良型のイワナをもたらしてくれた淵です。



流すと糸がピタッと止まりました。
すかさず合わせると、かなり重い感触です。
川底に引っ掛かっている枝に掛かりました…
枝は水面まで引き揚げることができましたが、重いのでポイントを捨てて水に入って毛鉤を回収します。

もう駄目なポイントと諦めながらノムリエTさんが打ち込むと良型のイワナが掛かりました。
たぶん枝を除去した時に冬眠中のイワナを起こしたのでしょう。(なんてね。)


そして堰堤です。
こちらの堰堤は、なかなかあたりがありません。
入渓直後から、断続的に犬の鳴き声が続いています。



すると、『バーン‼』と轟音が鳴り響きました。
何故に犬が吠えていたのか、それは猟犬だったようです。
猟師さんが獲物を追っていたようです。
銃声は一回だけだったので、見事に一発で仕留めたのでしょう。

我々には、その銃声が終了の合図でした。
音が近かったので、少々ビビり気味に退渓しました。
後から聞くと、猟師さんは獲物をハッキリと確認した上で、かなりの至近距離から銃を放つとの事で、獲物を外すことはほとんど無いようです。
それを聞いて安心しました。




(季節で変わる小鉢、手作り蒟蒻も美味しかった‼)

締めは定番の廣瀬屋旅館さんの豚丼大盛です。
何回食べても来たら食べてしまいますね。




(余裕の記念撮影)

昨年の解禁当初は、ボウズが続きましたが今年はバッチリ釣果があがりました。
寒い時期はテンカラは難しいと言われますが、それでも釣れました。
去年より大きく腕を上げたと自画自賛した、今年の初天然渓流でした。
藤の花が楽しみです。




テンカラ万歳‼





  
タグ :山梨釣行

Posted by タツおう at 19:50Comments(4)自然渓流

2017年03月07日

小菅川3月4日 ~初めてのテンカラ○○~


こんばんは。
タツおうです。

前回の続きになります。
大盛況の小菅川解禁イベントが終わり、美味しいお弁当を頂き、片付けを済ませて小菅川のC&Rエリアの金風呂へ降りてきました。



正午の解禁を過ぎた金風呂は、大勢のルアーマンやフライマン、もちろんテンカラ師が各々の竿を振り、楽しんでいます。
ノムリエTさんと急いで準備をして、流れに向かいます。

待っているのは、Yさんです。
実は、先に記載しました重大なミッションとは、テンカラの講習でした。
もちろん初対面の方にお教えすることは初めてのことです。
緊張はしますが、出来る限り頑張ります。
だって、テンカラ仲間が増えることは、とても嬉しいですものね。



Yさんは、テンカラが全く初めてということなので、こちらで竿と仕掛けを準備をして、振り込みからスタートです。

テンカラは、オモリを使わないので、単純に糸の重みで振り込むため、コツを掴むまではなかなか毛鉤を飛ばすことは出来ません。
それに解禁日のため人が多く、魚影の濃いところが空いていません。
先ずは、練習で黙々と振り込んでもらいます。
しかし、魚がいればここで出るという場所で。

少しの時間でコツを掴み、毛鉤を良いところに落とします。
振り込みも安定してきた時にきました‼
かけあがりのところで見事ニジマスを釣り上げました‼




続いて、同じくテンカラ経験の無いMさんがやってきました。
こちらも振り込みからスタートです。

どうしても前振りが強くなり、毛鉤を飛ばすことが出来ません。
どのように伝えるのがいいか考えていると、ノムリエTさんより『タツおうさんの初めより上手いです』との助言が…
確かにそう思います…

Mさんも毛鉤が飛ぶようになった頃、ノムリエTさんが魚影が濃いところをキープしたので、みんなで移動します。

Yさんは慣れたようで、すぐに釣り上げます。
そしてMさんもキレイなニジマスを釣り上げました。



初めてのテンカラで釣果を得たことで、安心しました。
『ん?』
ノムリエTさんもあげてるし、釣れてないのは自分だけ?



変な焦りを感じながら打ち込みます。
大勢の釣人に打たれ続けた魚達は早くもスレてます。
掟やぶりの誘いをかけてニジマスをGet‼
続けざまに逆引きでニジマスをGet‼
これで本当に安心です。





もう水温が下り出して活性がなくなったのか、完全にスレてしまったのか、誘っても何をしても反応がなくなってます。
次第に知人との会話になり、竿を出さなくなりました。

そんな時にMさんが釣り上げました。
皆が反応がなくなって竿を出さなくなる中で、唯一竿を振り続けていました。
あの根気には頭が下りました。


本日解禁のC&Rとはいえ、あれだけ大勢の釣人がいる中で、釣果を得れて良かったです。
拙い教え方で楽しんで頂けたかは?ですが、是非テンカラを続けて欲しいと思います。
来月は、小菅テンカラ教室があるので、是非とも石垣先生に教わって欲しいですね。
小生も石垣先生の教え方をよく見て、テンカラの伝え方を勉強します。



家に帰り、朝一で購入した近日に小菅村の工場で製産されるというFAR YEASTさんのビール、東京ホワイトと東京ブロンドを頂きます。



個人的には、東京ブロンドの方がほどよい苦味とほのかな甘さがあって好きです。
東京ホワイトのフルーティーな味わいは、ビールが苦手な女性も喜ぶのではないかと思います。
また、朝一で飲んだ馨和Rougeは、奥に潜んだ山椒の香りが和を醸し出す独特のビールで美味しかったです。

味の表現が下手で申し訳ありません。
お酒の味の表現は、名前通りのノムリエTさんにお任せです。
小菅で小菅産のビールが並ぶのが楽しみですね。


さあ来週は?




テンカラ万歳‼

  
タグ :山梨釣行

Posted by タツおう at 00:06Comments(0)自然渓流

2017年03月05日

小菅川解禁イベント 2017

こんにちは。
タツおうです。

各渓流で解禁が始まる中、テンカラ教室のアピールで、小菅川の解禁イベントへノムリエTさんと行ってきました。





早めに小菅川C&Rエリアの金風呂に到着して、河原に駐車します。
正午に解禁されるとあって、まだ静かな川を少し探索です。



まだ放流されていないのか、はたまた水温が低いので岩下に隠れてしまっているのか、魚影が見えません。
しかし、流れる川を見ていると、これからシーズンが始まる期待感が心を満たしていきます。
今年も良い釣りができますようにと、心の中で祈りを捧げました。



川を散策している間に、NPO法人バーブレスフック普及協会理事のNさんも到着して、3人でチラシと幟を持って解禁イベント会場の「すずめのお宿」駐車場へと向かいます。



到着すると、地元の方々や常連さん達で賑わってます。
解禁直後にフライフィッシング教室を開催される、NPO法人バーブレスフック普及協会副代表のTプロもいらっしゃってご挨拶。
始めての参加で不安な面もあったのですが、心強いです。

今年4月から稼働するという地ビール工場のビールも販売されていて3本購入、1本は景気づけで頂きました。



小菅テンカラ教室チラシ配布の準備も終わり、イベント開催前に予約をしていた小菅漁協の特別年間遊漁券を購入します。



先行予約で数量限定の特別年券なのですが、磁器細工のヤマメがきれいで、毎年欠かさず購入される方が多いのも当然でしょう。
今シーズンが始まる日なのに、来シーズンの購入もしたいと思ってしまいました。



さて、イベント開催時刻を過ぎて、続々と年間遊漁券の購入希望者が来場します。
これだけ賑わっていると来場者も年券購入だけでなく、脇に設置されている出店ブースも眺めていきます。



接客業プロのノムリエTさんは、眺める来場者を瞬時に取りこみ着々とチラシ配布とアピールを進めます。
小生は、脇からチャチャを入れ続けてます。




続々と年券購入者が来場される中で、『もしかして!』と思われる方が来場されました。
予想通りに我々の小菅テンカラ教室ブースへ向かってきます。
恐る恐る声を掛けると、このナチュログでブログされている「テンカラ一年生さん」です。
小生がブログを始める前から、一年生さんのブログを拝見させて頂いていたので、とても感激でした。
このイベントに参加して、本当に良かったです。


正午の解禁が近づくイベントの終盤に高校生くらいの少年がやってきました。
前記の如く、ノムリエTさんの声掛けに誘われて小菅テンカラ教室のチラシを受け取ります。
そしてノムリエTさんが、飾りで展示していた小生の巻いた毛鉤をあげると言いました。
『そんなもんいらないだろう』と心の中で呟いた瞬間に、少年から『いいんですか?』と意外な言葉が…
選んで受け取った少年は、これまた意外に『友達も貰っていいんですか?』と友達を呼んできました。
戸惑いを隠せない小生を脇に、ノムリエTさんは淡々と毛鉤を渡してます。
少年達が去った後で、小生の巻いた拙い毛鉤で 喜んで貰えたことに、嬉しさが込み上げてきました。
そして、来年はもっと良い毛鉤を渡そうと心に誓う小生でした。



昼食は、このイベントのために特別に作って頂いた、廣瀬屋旅館さんの特製弁当です。



こんなに美味しいお弁当が食べられるなら、来週も解禁イベントやりましょうと思ってしまいました。
廣瀬さんありがとうございます。



そして、解禁後に重大なミッションが待っているのですが、そちらは次回にしたいと思います。



テンカラ万歳‼  
タグ :イベントBLA

Posted by タツおう at 10:16Comments(2)日々雑感