ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 淡水釣り:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年03月12日

小菅川3月11日 ~解禁後初の天然渓流~


こんばんは。
タツおうです。

今年の解禁後初の天然渓流へノムリエTさんと行ってきました。

小菅川3月11日 ~解禁後初の天然渓流~

行先は、先週が解禁でイベントにも参加した小菅川です。
まだまだ寒い日々が続きますが、どうなりますかね。



小菅村に着いたのは7時半。
林道に入っても、一台の停車がありません。
まだ寒い小菅川で、朝から堰堤区域に入るのは、余程の好き者という事なのでしょうか。

小菅川3月11日 ~解禁後初の天然渓流~

第二堰堤上のヤマメ道に車を停めて準備を始めます。
のんびりした準備中も、一台の車は上がっていきません。



渇水ぎみの小菅川です。
昨年の禁漁前の最後の釣行が嘘のようです。(昨年の最後は、台風後ですから当たり前ですね。)

小菅川3月11日 ~解禁後初の天然渓流~

竿を交互に出しながら遡行しますが、魚影が見当たりません。
しかし、久しぶりの天然渓流なので、竿を振れるだけで幸せを感じます。


あたりが無いまま遡行を続けてると、ノムリエTさんが毎回釣り上げる淵(得意な?)でヤマメをあげました。
今季も天然渓流お初は取られてしまいましたね。


その淵を少し上がると堰堤に突き当たります。
到着した堰堤は、脇に立派な氷柱を備えてます。

小菅川3月11日 ~解禁後初の天然渓流~

先ずは、落ち込みの脇から丹念に打ち込みます。
脇から芯へ、少しづつポイントを変えながら打ち込んでいきます。
出ないので、もう一度脇から打ち直した時に…

小菅川3月11日 ~解禁後初の天然渓流~

出ました‼
型は小さいけど、キレイなヤマメです。
やっぱり堰堤ですか…
いやいや素直に嬉しいです‼



車へ戻ると、上から漁協のHさんが降りてきました。
無券入渓の見回りで、上の方から回ってきたとの事で、少々談笑です。
今日は釣人が少ないと教えてもらい、まだ時間は早いので、上流へ移動します。

小菅川3月11日 ~解禁後初の天然渓流~

少し上流でも気温が低いのか、所々に厚い氷が張っています。
何故か激しく犬の鳴き声がします。(この話は後ほど)
この区間は、高所恐怖症の小生には入渓に足がすくみますが(まだ落葉が多くて非常に怖い)、昨年の釣果を得た区間です。
魚影は見えなくても、良い印象の場所は覚えてます。

小菅川3月11日 ~解禁後初の天然渓流~

しっかりとヤマメをGet‼
まだまだ小ぶりです。
元居た場所へ優しくリリース。
大きくなって、また顔を合わせたいですね。


堰堤前の大きな淵で、下から少しづつ打ち込んでいきます。
ここは、以前に一人で入渓した時(抜駆け釣行)にボウズから救ってくれた、しかもそれは良型のイワナをもたらしてくれた淵です。

小菅川3月11日 ~解禁後初の天然渓流~

流すと糸がピタッと止まりました。
すかさず合わせると、かなり重い感触です。
川底に引っ掛かっている枝に掛かりました…
枝は水面まで引き揚げることができましたが、重いのでポイントを捨てて水に入って毛鉤を回収します。

もう駄目なポイントと諦めながらノムリエTさんが打ち込むと良型のイワナが掛かりました。
たぶん枝を除去した時に冬眠中のイワナを起こしたのでしょう。(なんてね。)


そして堰堤です。
こちらの堰堤は、なかなかあたりがありません。
入渓直後から、断続的に犬の鳴き声が続いています。

小菅川3月11日 ~解禁後初の天然渓流~

すると、『バーン‼』と轟音が鳴り響きました。
何故に犬が吠えていたのか、それは猟犬だったようです。
猟師さんが獲物を追っていたようです。
銃声は一回だけだったので、見事に一発で仕留めたのでしょう。

我々には、その銃声が終了の合図でした。
音が近かったので、少々ビビり気味に退渓しました。
後から聞くと、猟師さんは獲物をハッキリと確認した上で、かなりの至近距離から銃を放つとの事で、獲物を外すことはほとんど無いようです。
それを聞いて安心しました。



小菅川3月11日 ~解禁後初の天然渓流~
(季節で変わる小鉢、手作り蒟蒻も美味しかった‼)

締めは定番の廣瀬屋旅館さんの豚丼大盛です。
何回食べても来たら食べてしまいますね。



小菅川3月11日 ~解禁後初の天然渓流~
(余裕の記念撮影)

昨年の解禁当初は、ボウズが続きましたが今年はバッチリ釣果があがりました。
寒い時期はテンカラは難しいと言われますが、それでも釣れました。
去年より大きく腕を上げたと自画自賛した、今年の初天然渓流でした。
藤の花が楽しみです。




テンカラ万歳‼







タグ :山梨釣行

このブログの人気記事
私のテンカラ毛鉤
私のテンカラ毛鉤

山梨小菅川 2021年4月3日  ~一月遅れの開幕戦~
山梨小菅川 2021年4月3日 ~一月遅れの開幕戦~

愛車をもっと快適に ~デリカD5荷台棚作り
愛車をもっと快適に ~デリカD5荷台棚作り

山梨小菅川 2021年4月10日  ~全てはこの一時のために~
山梨小菅川 2021年4月10日 ~全てはこの一時のために~

群馬管理釣場 2020年12月5日 ~殿下も凍える冬の渓~
群馬管理釣場 2020年12月5日 ~殿下も凍える冬の渓~

同じカテゴリー(自然渓流)の記事画像
アンディーズハウス テンカラ講習会
栃木鬼怒川 2023年7月15日  ~それが答えだ!!~
山梨小菅川 2023年6月24日  ~一眠二釣~
栃木鬼怒川 2023年6月3日  ~空いていた渓流~
栃木鬼怒川 2023年5月20日  ~風を感じて~
栃木鬼怒川 2023年4月15日  ~疲れていても~
同じカテゴリー(自然渓流)の記事
 アンディーズハウス テンカラ講習会 (2023-08-29 05:26)
 栃木鬼怒川 2023年7月15日 ~それが答えだ!!~ (2023-07-18 06:23)
 山梨小菅川 2023年6月24日 ~一眠二釣~ (2023-06-29 06:11)
 栃木鬼怒川 2023年6月3日 ~空いていた渓流~ (2023-06-05 22:57)
 栃木鬼怒川 2023年5月20日 ~風を感じて~ (2023-05-22 23:24)
 栃木鬼怒川 2023年4月15日 ~疲れていても~ (2023-04-17 22:58)
この記事へのコメント
タツおうさん

昨日はお疲れ様でした。

自然渓流開幕戦無事終わりましたね。
ネイティブの綺麗な渓魚の顔も見れたし
よい釣行でした。鉄砲の音にはかなりビビりましたが(笑)

今シーズンも宜しくお願いします。
Posted by ノムリエTノムリエT at 2017年03月12日 20:00
こんにちは!

天然ヤマメ初フィッシュおめでとうございます♪

それにしても寒そうですね^_^;こっち(奈良南部の川)とは全く違いますね。

ご飯も美味しそうですし、年券もおしゃれだし、小管川って楽しそうですね~!

これからも釣行記を楽しみにしています(^^)/
Posted by 太公望太公望 at 2017年03月12日 20:18
太公望さん

コメントありがとうございます。
やっぱり天然渓流の渓魚は、小さくても嬉しいですね。

奈良は、もう暖かいのですか?
羨ましいですね。

小菅は、釣人を歓迎してくれている雰囲気があって、とても良い場所ですよ。
早く暖かくなって欲しいです。

今季もお互いテンカラ頑張りましょう。
Posted by タツおうタツおう at 2017年03月13日 12:01
ノムリエTさん

今季の初日、お疲れ様でした。
久しぶりの沢登りは、今日の体を重くしてます。

初日からお互いに釣果があって良かったですね。
今季もバシバシ行きましょう。
(ノムリエTさんのご家族に批判を買わない程度にね‼)
Posted by タツおうタツおう at 2017年03月13日 12:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
小菅川3月11日 ~解禁後初の天然渓流~
    コメント(4)