2025年02月19日
テンカラキックオフミーティング2025
今年もキックオフミーティングの季節になりました。 昨年は浜松での開催でしたが、今年は関東開催、秩父での開催になりました。 翌日の日曜日に予定があったため、西武鉄道ラビューで(初ラビュー)秩父へと向かいました。

[ロゴがカッコイイ!!]
皆さん車なのか、準備いただいた送迎バスは私を含めて3名、西武秩父駅から会場まで乗せていただきました。 到着すると、皆さん集まっています。 半分くらいは毎度のメンバーですが、半分くらいは初めましての方々です。 関東開催の効果ですね。 それに、想像以上に女性が多かったことが、とても印象的でした。 これは石垣先生効果ですか?

[石垣先生『テンカラ50年』直売サイン会]
第1部はバザーと講演会です。 石垣先生の『テンカラ50年』の直売会やテンカラ竿販売等もやってます。 バザーや出店ブースを楽しみながら、テンカラ談義に花を咲かせていました。

[段戸川倶楽部T島さんの講義]
バザーが終わるとT島さんの段戸川倶楽部の活動内容紹介、そして水産研究所の宮本先生によるブラウントラウトの生態と大谷川のニッコウイワナ復活活動等の講義です。 毎回ながら深い内容で、とても勉強になります。 釣るには先ず魚がいないと釣れません。 深いお話です。

[恒例のじゃんけん大会]
第2部はお食事会です。 ビュッフェスタイルのお食事に、初回でたくさん盛ってきて、ガツガツ食べたら満腹です。 秩父ワインをいただきながら、またまたテンカラ談義です。 じゃんけん大会の戦利品は、いつもの通りありませんでした。(じゃんけん弱い)

[ありがとう秩父]
帰りも2人しか乗らないのに送迎バスで西武秩父駅まで送っていただき、2回目ラビューで帰路につきました。
今年も解禁前に、たくさんのテンカラ師にお会いすることができて、私の中のテンカラウイルスの活性が始まりました。 今シーズンの予定の打ち合わせもできて、毎年ありがたい集まりです。 毎年機会をつくっていただいている石垣先生には感謝です。 また、初めてのテンカラキックオフミーティングの秩父開催をプロデュースいただいた大沢さん、そして会場手配のhikoさん夫妻や準備等の運営スタッフをされた皆様、とても楽しかったです。
ありがとうございました!!
テンカラ万歳!!
タグ :イベント
2025年01月27日
釣りフェスティバル2025
今年もパシフィコ横浜で開催されました『釣りフェスティバル2025』へ行ってきました。 ずいぶん久しぶりの参加になりましたが、一昨年は普通の風邪で昨年はインフルエンザに感染したので、泣く泣く前売りチケットを2年連続で無駄にしていました。 思い返すと膝の手術後は、毎年同じ周期で体調を崩していることになります。 今年は同じ思いをしないようにと、年明けから過剰と思われるほど、体調に注意をしてきました。 その成果もあり、今年はしっかりと前売りチケットを使うことができました。

[到着が遅いので入口はガラガラ]
到着は、ゆったり14時過ぎです。 人波を縫うように、興味のあるところをひと回りします。 今回は特にテンカラが少なく感じます。 イベント公式ホームページでテンカラが紹介されていたので、少し期待をしていただけに、残念感が倍増してしまいました。

[いつものことながら大入りです]
会場で声が掛かったのは、愛知のT島さんです。 この大勢の人の中、よく見つけていただきました。 少しT島さんと会場を歩いてから、テンカラ大王石垣尚男先生と合流しました。 石垣先生と合流すると、石垣先生を先頭にT島さんと助さん格さんの隊列で会場を回遊しました。 やはり目立つのか、歩いていると水産庁のブースでM先生に声を掛けられ、日釣振のブースでBLAのY代表と会い、石垣先生と行動していたことで、一緒にご挨拶ができました。
また石垣先生からは『テンカラ50年』へサインをいただきました。 サインをいただくなんて何年ぶりでしょう。 テンカラを始めた頃をちょっとだけ思い出しながら、下の写真を撮らせていただきました。 石垣先生最新著書の『テンカラ50年』は、石垣先生のテンカラとの出会いから思い出話やテンカラ持論と魚の知識まで、真剣な部分もあり面白可笑しく表現されている部分もあり、石垣先生らしい内容(?)になっていますので、テンカラに興味のある方、石垣先生に興味のある方は読んでみて下さい。

[石垣先生著書『テンカラ50年』]

[久しぶりにいただくサインです]
少し前に戻りますが、毎年出展されている、会場の奥鬼怒岩魚保存会のブースにて、くじ引きをさせていただきました。 すると納豆がいただける『こいしや食品賞』が当たりました。 後日商品を発送とのことで、その場で住所等をお伝えしました。 そして、届いた商品がこちらです。

[こんなにぎっしりと]

[さらに下段も]
納豆と聞いていたのですが、写真の通り大豆加工品のセットが届き、びっくりです。 奥鬼怒岩魚保存会様・こいしや食品様、この場を借りてお礼申し上げます。 いただいた商品は、美味しくいただきました。
ありがとうございました。
さて元に戻り『釣りフェスティバル2025』では夕方を待たず、早々に会場を後にしました。 そして、お待ちかねで恒例の沖縄料理店での新年会です。 地元関東が多いですが、石垣先生地元の愛知や長野からも集まり、総勢15名集まりました。 時間が早いこともあり、ゆったりのんびり食事やテンカラ談義を楽しみました。

[楽しい時間をありがとうございました]
久しぶりと言いますか、やっとと言いますか、新年恒例の儀式に参加できました。 今年は(も?)いいテンカラができる気がしてきました。
また今年も一年楽しく過ごします。
よろしくお願いします。
テンカラ万歳!!
末筆ながら、久しぶりのブログ更新となりました。 確認すると昨年は一度も更新していなかったのですね。 なんか今年は残したくなりました。 テンカラは身体が動かなくなるまで続けますが、ブログはいつまで続くかわかりません。 内容も独りよがりなブログで外部に向けてなく恐縮ではありますが、再開しますので、よろしくお願いします。
タグ :イベント
2022年01月02日
謹賀新年2022年
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

今年は「左膝前十字靭帯損傷」で、人生初めての手術が予定されていています。 そのため、例年に無い不安を抱えた新年を迎えることとなりました。 ニュースでスポーツ選手の怪我として耳にしたいたので、まさか自分がと思う怪我をおってしまいました。
医師からは、手術後全治9ヶ月と言われているので、今期の自然渓流を歩くことは絶望なのでしょう。 好きなテンカラも自制を余儀無くされることが、新年から決まっているとは、なんとも寂しい限りです。 しかしながら、なってしまったのは仕方がないことで、もちろん受け入れることしかできないことでして、今後の長くなるかもしれない人生を考えると、今のうちの修繕が望ましいことは自覚ができてます。

以上のことをふまえて、膝の手術しかないのですが、今年はチャレンジの年にしようと思います。 手術は不安ですが、その後のリハビリもおそらく大変なことでしょう。 精神的に脆い自分を改めて鍛えるつもりで、全快後の楽しい日々を思い浮かべて、今年一年を過ごします。 でも管理釣場のテンカラは大丈夫ですよね。 無理をしないで、出来る中で楽しみながら、明日に向けてがんばります!!
テンカラ万歳!!
タグ :その他雑記
2021年02月23日
愛車をもっと快適に ~デリカD5荷台棚作り
2021シーズン解禁が、もう目の前に迫ってます。 早く渓に行きたい気持ちを抑えつつ、以前から気になっていた部分に手をつけました。

[最終的に完成はイメージ通り]
無駄を嫌うのか、ただ無精なだけなのか、車にはテンカラ用具等が、普段から積みぱなしになってます。 3列シートのワンボックス型のデリカD5でも、4名乗ると3列目を跳ね上げても自分の荷物が多くて、同乗者の荷物を積むのが乱雑になってしまいます。 そして『よし!棚を作ろう!!』と決意しました。
先ずはネットで検索して、参考例を探します。 いろんな方々が、工夫を凝らして収納スペースを作っています。 こうして簡単に調べられることに、便利な世の中だと感心してしまいます。 調べた結果、一番安価で組み立ても難しくない、イレクターパイプで枠を組み、その上に棚板を乗せることにしました。 方法が決まれば、寸法をあたって部材ひろいです。 メーカー記載の耐荷重が足りなくても、壊れたら壊れたで自己責任と覚悟して、使用を優先できるのが、DIYのメリットですね。

[実寸から細かく部材をひろいます]
部材が出たら、ホームセンターへ買い出しです。 必要な部材を購入したら、ホームセンター内の加工場にて、予め用意していた寸法にカットしてもらいます。 このプレカットが、工具が無い素人にも簡単に製作物にチャレンジができる要因ですね。 しかし、縦方向のパイプの径を計算に入れ忘れて、帰宅後に柱用パイプを20㎜ほど詰めることになってしまいました。 部材の計算は、細心の注意が必要です。

[棚板は豪華で中にウレタン入り]
棚板はコンパネでもいいとは思ったのですが、コンパネよりも反りが少ないランバーコア15㎜を選びました。 そして、クッション材に8㎜のウレタンを入れて、レザーを被せて仕上げです。 普段の仕事で、一流の職人さんのソファー張りを見る機会があったので、見よう見まねでしたが、なかなかの仕上がりになりました。
出来上がった棚を車に入れてみると、イメージ通りの仕上がりです。 3分割にしましたが、荷物も計算通り入ります。 そして、3分割にした理由は配列を変えて、車中泊用のベッドにも使用できる優れものです。

[直接寝袋でも快適そうです]
テンカラ大王主催のイベント、今年の春の芝川テンカラ交流会に向けて、イベント後の夜会初参加からの車中泊の準備でした。 楽しい夜の後、快適睡眠が期待できそうです。
とても楽しみになってきました!!
まだまだ1ヶ月先ですが…
タグ :その他雑記
2020年08月17日
ラバウル戦線異常なし
今回は、テンカラも釣りも渓流も、全く関係が無い書き込みになります。
第二次世界大戦時の司令長官が書いた「ラバウル戦線異状なし」と言う本を少し前に購入しました。 絶版本のため、中古本をAmazonで買いました。 きっかけは、「ゲゲゲの鬼太郎」等の著者である水木しげる先生のニュースの記事を見た際に、水木しげる先生が戦時中にラバウルに行かれていたと知ったからです。 その記事を見て、私の若い頃の記憶が甦りました。

私は現在、四十路を半分越えた程度なので、当然のことながら戦争の体験はありません。 終戦50周年、今から25年前の終戦記念日は、当時勤めていた会社の事務所に出勤していました。 当時に勤めていた会社には、戦後の高度経済成長期を第一線で指揮を取り、一度引退された方々を再雇用する、いわゆる「天下り」の方々がいらっしゃいました。 その終戦50周年の終戦記念日には、戦時を生きた方々が、終戦時に何処にいたかが話題になっていました。 ある方は『赤紙が届き九州の方にいた』とか、『まだ小さく満州から母親と逃げていた』とか、私には学校の授業で教わった単語が飛び交っていました。 そして最高齢の方が『私はラバウルでした』と言いました。 その方は、終戦時に当時の私と同じくらいの年齢で、指揮官をされていたと話してくれました。 その時、私にミサイルの避け方を教えてくださると共に、当時も絶版だった「ラバウル戦線異常なし」が見たいと話しました。
その方には、ミサイルの避け方だけでなく、いろんなことを教わり可愛がっていただいた私です。 必ず見つけ出しましょうと約束しました。 それからは、仕事の外回りでも、古本屋を見かけると必ず聞いてまわり、休日には神田の古本街をローラーをかけたりもしました。 しかし、みつけることができませんでした。 何処を見てもみつからず、仕方がなく図書館を見ると、その本がありました。 返却をしなければいけない本ですが、その方にお見せすると涙ぐんで本を受け取っていただき、返却日いっぱいまで読まれていました。 そして巻末の、ご自身の名前も記載された「ラバウル海軍主要職員(終戦時)」と書かれた名簿の部分のコピーをとられて、『これは自分の墓へ一緒におさめてもらう』と言いました。 その言葉を聞いて私は、購入はできなかったが見つけることができて本当に良かったと、とても嬉しい気持ちでした。
時が流れて25年。 ネットのニュースで読んだ水木しげる先生の記事を見たことで、その当時の記憶が甦り「ラバウル戦線異常なし」を読んでみたいと思いました。 当時の探した苦労は全く無く、スマートフォンで簡単に見つけられ、翌日には自宅に届けられました。 本を読みながら、私が当時の会社を辞めてから連絡を取っていない、その方が元気でいらっしゃることを祈りながら、このような方から教えを受けたこと、可愛がっていただいたことを誇りに思いました。 そして、この事を胸に、これからも一日一日を大切にしながら、頑張っていこうと心に誓うのでした。
タグ :その他雑記
2020年03月05日
デリカD:5 祝2万キロ ~ビックリ燃費比較~
昨年の4月から愛用しているデリカD5が、1年を待たずに2万キロを超えました。

[20,000㎞突破記念]
自宅から最寄り駅近くの駐車場まで、往復3㎞弱の道のりの毎日なので、ほぼサンデードライブカーなのに2万キロは、千葉県民である私のテンカラ釣行の助けになってくれている結果だと思い、安全に運んでくれていることへ感謝です。
実は、以前の車ノアも同じくらい走っていたので、距離は不思議ではありません。
そしてそのノアも、無事故はもちろん小さな擦れも全く無く、安全に運んでもらったことに、変わらず感謝してます。
しかし、比べてみたくなりました…
それは燃費です…
私の運転の実走値で、燃料費は自分で感じる最近の平均価格です。
☆ノア 10年落ち中古購入から5年物
2万キロ÷8.0㎞/l×ガソリン140円/l
=35万円
☆デリカD5 新車
2万キロ÷14.0㎞/l×軽油120円/l
≒17万円
なんと1年間で18万円もお得になった計算になりました!!
いままでの半額です!!
いや思っていた以上の数値になりました。
確かに個人的な感覚の燃料費と、たまに燃料を入れた時に計算する大まかな数値ですが、実際と大きくかけ離れてはいないと思います。
大きな金額ですね!!
そんな計算をすると、久しぶりにデリカD5の公式サイトが見たくなりました。
見るのは納車される前もってなので、ちょうど1年ぶりです。(キャッチコピーも変わってました!?)
内容を再確認して、やはり良い車だと自画自賛に近い満足感です。
いろいろ見ていると、三菱自動車がスマホの山地図アプリのYAMAPとコラボして、車のPRレポートがありました。
YAMAPは私もダウンロードしてますが、テンカラくらいしか使うことがないのに、そのテンカラも知っているところに行くことが多いのです。
そのため最初少し使っただけで、ほとんど使用していないアプリなのです…
レポートを見ると、その中に「大菩薩の懐で、渓流の王に挑む」とありました。
大菩薩? 渓流?
何か親近感のある単語が並んでます。
興味を持ってレポートを開きました。
すると予想の通り、私のホームリバーの小菅川でした!!
そして釣法は予想外のテンカラです!?
勿論じっくりと読ませていただきました。
そのレポートがデリカD5ではなく、エクリプスクロスだったのですが…
「大菩薩の懐で、渓流の王に挑む」
https://sp.yamap.com/mmc/archive_mc/02hikefish.html
今年も解禁になってきましたね。
まだ、私の解禁は済ませていません。
解禁どころか、今年は一度もテンカラに行っていないのです。
こんなに間をあけたのは、テンカラを始めて初めてのことです!?

[納車直後の記事はこちら]
スタートしたら、また週末はテンカラ三昧になることでしょう。
車で行く私には、車は大切な相棒です。
また今年も事故がなく、安全なドライブでテンカラを楽しみます!!
デリカよろしく!!
テンカラ万歳!!
タグ :その他雑記
2020年02月18日
テンカラキックオフミーティング2020
朝起きた時間は予定通りでした。
しかし誰かが、もしかして「○○えもん」が(伝統窯場ではありません)、時計を早送りしたのでしょうか。
余裕の無い出発になってしまいました。

[100名近い大イベントです!!]
テンカラ大王のイベントで唯一の電車参加のイベントです。
いつもは直前購入の新幹線指定席切符を前日に用意したため、遅れて自由席になるのは避けたい小市民です。
最寄り駅近くに車を停めて、足早に駅へと歩き出しました。
ふと違和感があり足を止めると、足にはサンダルが…
え~い行ってしまえ!!
と、歩を進めました。
だって元々サンダラーだもん♪
名古屋に着いて、新幹線ホームできしめんを食べてイベント会場のサンプラザシーズンズに到着しました。
少し早い到着でしたが、石垣先生や主だった方々も到着してます。
受付を済ませて、知人にご挨拶、知人にご挨拶、知人にご挨拶…
お知り合いが多くなりました。

[理想の渓流タモと理想のテンカラ師]
出店ブースですが、自作の渓流タモと竹竿のNさんに、渓流タモ作りの足りない部分とタモ網の選び方を教えていただきました。
タモ網ってけっこうお高いのですね。
自分で最初から作ってみたいと思っていましたが、少し腰が引けてしまいました。
先ずは、朱天さんからいただいた物を仕上げてから次を考えましょう。
他のブースでは、喉から手が出るほど欲しいですが、懐からは手が出ない菊ナイフや、シマノのテンカラ竿が激安で販売されていたり、人を集める蕎麦打ち実演販売、中通しのテンカラ竿も販売されてました。
その中で、今年もO谷さんの虫除けフレグランスを購入させていただきました。
これが普段からつけたいくらい良い香りなのに効果が抜群なんですよ。
今年も渓で必需品です。
また、テンカラHowTo動画「Master Tenkara(マスターテンカラ)」のClearWaterProjectさんにご挨拶です。
今後、テンカラ動画の応用編の拡充と共に、魚の毛バリへのアプローチなど、いろいろと考えていらっしゃる案をお聞きしました。
早く購入しておいて良かったです。
部屋を移動して講演会です。
段戸川倶楽部の活動発表やモンタナ州のフライフィッシング事情など興味深いお話をお聞きできました。
最後に、南アルプスでのヤマトイワナの見分け方をお聞きしました。
結論は、見た目ではなくDNA判定とのことである。
大変勉強になりましたが、白い斑点が無いからヤマトイワナだと喜んでる人に『いやDNAを見ないと…』なんて言えないので、心の中にしまっておきます。

[日光鹿毛を含むバザー品]
また元の部屋に戻り、恒例のバザーです。
今回は不参加のノムリエTさんの鹿の毛が、大勢の札貼りがあり存在感を放ってます。
聞くと店舗で販売されている物よりも油が残って上質とのことです。
激安だったらしく、購入をめぐって白熱したじゃんけんが繰り広げられてました。
肉は旨いし毛も活用できる、猟師ノムリエTさん角もお待ちしております。
またまた部屋を移動すると、沢山のお料理が並んでいます。
石垣先生の乾杯の音頭が食料争奪戦スタートの合図です。
周りに負けじと、お腹いっぱいいただきました。
そして沢山のお料理は、沢山のおじさん達に食べられてしまいました。

[期待の抽選会]
お料理が無くなると、豪華景品の抽選会があり、その後は超豪華な景品争奪のじゃんけん大会です。
販売価格5万円を超える菊ナイフや先日発売されたばかりのシマノ渓峰テンカラNRや、私も愛用している同じくシマノ渓流テンカラZLです。
超豪華ですよね。
じゃんけんの弱い私は、またヨダレを垂らしただけでした…
イベントも終わり、ほとんどの方が帰った頃に、石垣先生を囲んで反省会(何を反省したのか今でも不明なのですが…)に参加して、帰路につきました。
帰りももちろん新幹線です。
やはり新幹線は早いですね。
一眠りで到着、行きと同じ地下鉄から在来線を乗り継いで、自宅に着くとベッドへ直行でした。

[もちろん新幹線もサンダル]
とても楽しい一日でした。
ふと思い返すと、一日中サンダルです。
誰にも言われませんでした。
自分が気にするだけで、あまり他の人は気にしないものなのかもしれませんね。
えっ!? いつもサンダルだから当たり前だと思われていた!?
テンカラ万歳!!
[追伸]
石垣先生のホームページの記事に、私によく似たお腹の大きな人が写ってますね。
サンダルで本当にそっくりです。
すいません…
痩せます…
タグ :イベント
2020年02月05日
Master Tenkara(マスターテンカラ) ~世界初?テンカラHowTo動画~
テンカラ大王が、また新しいことを始めたみたいです。
いままで沢山のテンカラの本やDVDを出されていたテンカラ大王こと石垣尚男先生ですが(本業の専門書籍はもっと沢山)、なんと動画のWEBサイトでテンカラ動画の販売です!?
日本初とのことなので、当然のことながら世界初の試みなのでしょう。(欧米であったらごめんなさい)

[日本初のテンカラHowTo動画]
動画は18トラック(合計1時間46分)に分かれていて、各トラック毎のテーマ(約3分から約10分程度)で構成されています。
このテーマが、以前から発売されている、石垣先生の著書「超明快レベルラインテンカラ」が元となり、これからテンカラを始めたい方へのテンカラ用具説明からテンカラの基本動作、テンカラで一匹釣るまでを9トラックに分けた基本編と、釣れるポイントや毛バリの流し方、低活性時の対処法など9トラックの応用編の合計18のテーマに細分化してくれているため、今の自分に必要なテーマに集中して確認することが可能です。
これら18トラックを各々24時間限定のレンタル価格で格安に視聴、またはトラック毎の無制限視聴の購入もできるようですが、18トラック全編を無制限視聴で購入をして「超明快レベルラインテンカラ」と合わせて確認していった方がテンカラ技術の向上の近道でしょう。
また、全編購入だと7つのボーナス映像も視聴できるので、価格以上にお得です。

[超明快レベルラインテンカラ(つり人社)]
私も全編購入をさせていただきました。
「超明快レベルラインテンカラ」でテンカラを覚えた私なので、この映像があれば理解が早かっただろうと思いました。
どうしても本だと、実際の動きがわかりません。
川の流れや毛バリの動きなど、二次元で表現するのは不可能でしょう。
それを補ってくれる動画です。
これからテンカラを目指す方には、「超明快レベルラインテンカラ」と「Master Tenkara(マスターテンカラ)」で最高のセットでしょう。
また経験者でも今よりも釣果を上げるきっかけになること間違いなしです。
Master Tenkara購入サイト
https://vimeo.com/ondemand/mastertenkara
制作編集会社紹介文
https://clearwaterproject.info/topics/202021-mastertenkara-%e3%83%aa%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b9%ef%bc%81
石垣先生のテンカラ講習を今でも拝聴する機会が多い私ですが、動画の内容は石垣先生がテンカラ講習会でいつも話されている内容です。
実際の講習会では時間の都合だと思いますが、この内容を受講者のレベルに合わせて部分的に教えていただいているのだと思います。
しかし、この動画ではいつもの講習とは、内容が同じでも微妙な相違が見られます。
『親父ギャグが少ない!』
こちらも時間の都合だと思いますが、親父ギャグがほとんど無かったです。
親父ギャグと言えばテンカラ大王の代名詞と言っても過言ではない、石垣先生のテンカラ講習には必ず親父ギャグを織り込んだ講習になります。
そのため、この動画を教本にして個人でテンカラのレベルアップに取り組んで、機会があれば個別レッスンと共に親父ギャグのあるテンカラ大王石垣先生のテンカラ講習会に参加されるのも楽しめるかもしれませんね。
親父と言えば、自分も中年の域にどっぷりとはまってきました。
この動画の購入は、Google情報から簡単に登録ができたので、残りのクレジットカード情報の入力で購入はできました。
問題だったのは視聴方法です。
WEB上で視聴したのですが、パソコンではなくスマートフォンだからなのか、なかなか操作が難しく感じます。
アプリで無いのかなとGooglePlayを立ち上げて「Vimeo」と検索すると、あるじゃないですか。
そしてアプリから映像の再生操作は簡単でした。
しかもアプリだとダウンロードしてオフラインで視聴可能です。
これはWi-Fi環境でダウンロードしておいて、電車移動時にスマートフォンで楽しめます。
テンカラに興味があり、通勤電車で動画を見ている私を見つけたら、お声を掛けてみて下さい。
私の乗り換え若しくは降りる駅まで片方のイヤホンをお貸しします。
しかし知人の場合は、購入をお勧めしますのでご注意下さい。
テンカラ万歳!!
タグ :テンカラ雑記
2020年01月25日
渓流釣りのすべて vol.2
昨年の「行く夏を惜しむバーベQの夕べ」でテンカラ大王が言いました。
この後、DVD撮影があると。
そのDVDの発売時期を聞くと、年を越えた1月だと言われました。
その時は随分と先の話だと思いましたが、時間は止まることなく流れていました。

渓流釣りのすべてvol.2(コスミック出版)
4通りの渓流釣り、ルアー・エサ釣り・フライ・テンカラと各釣法の名手が、紹介しています。
もちろんテンカラは、テンカラ大王こと石垣尚男先生がご紹介しています。
付録でDVDが付いていて大変お得です。
個人的には、新しい石垣先生の本とDVDなので、しっかりと楽しませてもらいます。
また、他の釣法の名手と呼ばれる方々の説明や映像を見る機会も少ないので、ゆっくり見ようと思います。

最後のページには編集さんの、このような記事もあり、非常に興味深い内容が書かれていますよ。
Q&Aのフライ解答者にはBLAの、あのお方も!?
テンカラ万歳!!
タグ :テンカラ雑記
2020年01月20日
釣りフェスティバル2020
朝起きると大寝坊!?
しかも今年は、持参しなければならない準備がたくさんです。
急いで準備をして、爆発している髪の毛を帽子で隠して、最寄りの駅へと足早に向かいました。

[前座の毛バリ巻き フックは西三郎]
いつもは前売り券の購入を忘れていたのですが、今回は電子チケットなるもので購入してます。
若い頃は、こういったシステムへの対応が早かったのですが、中年に入ると不安になりますね。
到着したチケット売場で、チケットをスマホに表示をさせて聞くと、そのまま入場で見せれば良いとのことです。
おそるおそるもぎりのお姉さんにスマホの電子チケットを見せると、画面の上にスタンプ…
なんと画面に印が押され、日にちが表示されました!?
驚きを隠せないまま、大勢の釣人が集まる会場へと入って行きました。
外は雪が降るかと予想されてるだけあり、かなりの寒さなのですが、会場の中は例年のごとく暑いです。
着ていたダウンジャケットを畳んでカバンに入れて、場内を進みます。
まずノムリエTさんがスタッフで常駐している栃木県漁連のブース「本物の出会い栃木」に行きました。
すると遠方からの方々は、すでに到着しているとのこと。
すぐさまシマノのブースに向かうと、石垣先生をはじめ、皆さん揃っていました。

[新発売の渓峰テンカラNRもお目見え]
シマノのブースでは、石垣先生はシマノのスタッフになって大忙しです。
シマノのテンカラ竿のところに石垣先生がいると人が集まりますね。
顔見知りの皆さんもシマノのブースで勢揃いです。
遅ればせながら、新年のご挨拶です。
石垣先生もなかなかお客さんが途切れずに忙しいので、VARIVASブースに行きバーブレスフック普及協会代表にご挨拶ですが、こちらも忙しくお客さんが途切れません。
いままでよりも来場者が多いのですかね。
ノムリエTさんのいる「本物の出会い栃木」に戻り、即席のトークイベント会場を作ります。
用意したバイスを置き、毛バリ巻きの準備も万端です。
ただバイスとタイイング道具だけだと寂しいので、ひとつ毛バリを巻いてみました。
すると目の前にお客さんが!?
毛バリ巻きの実演は人を呼ぶようです。
作った毛バリは、バイスに取り付けたままにして、主役の到着を待ちました。

[満員御礼です!!]
主役はもちろんテンカラ大王こと石垣先生です。
この「本物の出会い栃木」で、テンカラ大王のトークショー&毛バリ巻きのイベントのスタートです。
石垣先生が座ると、続々と人が集まります。
このイベントは、直前に決まったので十分な告知ができなかったのですが、テンカラ大王の名前だけでブースが埋まるくらいの人が集まってくれました。
休憩無しで2時間近くのテンカラ大王の毛バリ巻き&トークショー。
集まってくれた方々も、濃いテンカラウイルスに感染されたようです。
最後にじゃんけん大会で、勝者にはテンカラ大王のサインが手渡されました。

[テンカラ大王直筆サイン]
テンカラ大王のトークショーを聞きにきてくれたアングラーズアイドル最終選考者の森風美さんのところへ石垣先生とご挨拶に向かい、初めてアングラーズアイドルの投票をしました。
残念な結果に終わってしまったようですが、テンカラもされているとのことなので、このご縁で5月の男鹿川のイベントに参加してくれると嬉しいですね。
夜は、毎年お誘いいただいている、倉上軍団さんと横浜の沖縄料理「ちゅら屋」で飲み会です。
お昼を食べてなかったのが幸いして、美味しい料理で満腹です。
もちろんオリオンビールや泡盛もいただきました。
そして二次会はカラオケで楽しませていただきました。

[今年もありがとうございました!!]
こうして、新年恒例の横浜の一日が幕を閉じました。
この一日が終わると、特に渓流が恋しくなります。
小菅川冬季キャッチ&リリースで遊びたいのですが、ちょうど楽しいこの日に小菅村は大雪だったようです。
実は今年、車を変えたのでスタッドレスもチェーンも無いのです。
冬季シーズン終了前後の安売りスタッドレスを購入したいので、雪の無い日に勝負を掛けるか、ぶっつけ本番の解禁になるか悩みどころです…
テンカラ万歳!!
タグ :イベント