ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年08月29日

小菅川8月26日 ~天然イワナを求めて~



こんばんは。
タツおうです。

元気を取り戻した夏。
雨で気温の上がらない8月でしたが、今週に入って季節が思い出したかのように、連日猛暑が続いています。
そんな気候の中、都心の熱風を避けるように、東京都の主たる水源の奥多摩湖にそそぐ源流、小菅川に行ってきました。


(水の多い小菅川)

メンバーは、ノムリエTさんとテンカラ女子Yさんです。
Yさんは、テンカラで初めての自然渓流釣果がかかります。
実際には、北の安曇野渓流会の会員交流後に、ヤマメをあげていますが、3寸程度です。
今期中に自然渓流でしっかりした成魚をあげることが、テンカラ大王から頂いた宿題です。
まさに、先生からの夏休みの宿題ですね。



早朝から釣れるように夜中からYさんとノムリエTさんを乗せて小菅村を目指します。
向かう道中に奥多摩湖を見ると、前回渇れ気味だった水量は回復して、たっぷりの水を蓄えてます。
最近は、雨も少なくなくなってるので、一時は荒れた小菅川も落ち着いて、良いコンディションになっているのではと期待が膨らみます。

到着は5時半。
ノムリエTさんが用意してくれた、マキネッタで朝コーヒーの準備です。
大は小を兼ねると購入したカセットコンロにマキネッタを乗せると五徳をスルーしてコンロ直乗せに…
五徳の上で、微妙なバランスを保ちながら美味しいコーヒーを入れてくれて、到着コーヒーで乾杯です。



さて、渓に入り釣り始めます。
長い雨と台風により、渓相の変わった小菅川を見ると新鮮な気分になりますね。
それに2週間空いたテンカラでしたので、歩いてるだけで楽しい遡行が続きます。


(自然渓流テンカラ初釣果を目指すYさん)

今回は、自分が釣るよりもテンカラ女子Yさんの自然渓流テンカラ初釣果が第一の目的です。
先にテンカラ大王からYさんへの宿題と言いましたが、我々テンカラブラザーズにも課せられた、テンカラ大王からの指令でもあります。

しかし、なかなかあたりがありません。
まだウェット装備の足が冷えてきた感じがしました。
ひなたぼっこヤマメも見えないので、水温が低いかなと思い、ノムリエTさんが確認すると15℃で、低い訳ではありませんでした。


(爆流の堰堤)

そして釣果無く、頼りの堰堤でもあたりが無く、結局ノムリエTさんがバラしたイワナしか渓魚の顔を見ることができませんでした。(あれはほぼ釣っていたのですが…)



小菅川の源流下部は、いくつもの堰堤で分かれていて各々入渓点があります。
早く着いたとしても、1本上がれば人気の高い小菅川は、各入渓点に釣人の車が停車されてます。
仕方がなしに、後発でもポイントの絞りやすい、段差のある区間に入りました。

ここでテンカラ女子Yさんもテンカラ中年2人にああだのこうだのと言われ続けるのもかわいそうなので、ひとりで渓の途中から入ってもらい、最下流を目指して渓を降りていきました。

ひとりになると、ヤル気スイッチがマックスまで上がり、真剣モードへと入りました。
あの時は、間違いなく体からオーラが出ていましたね。
竿抜けと思われる狭いポイントを打ちまくります。


(隠れていたイワナを引き出した!!)

テンカラにかかわらず、仕事でも何でも最大級の集中力が出た時は、自分でも最強だと思ってます。
それはウルトラマン級ですよ!!
その集中力が保てる時間もウルトラマン級なんです…

中間にいたノムリエTさんが見えました。
手招きしているので、Yさんが釣ったのかと思い急いで登ると、それは先に釣人が見えたからでした。
仕方がないので食事にしようと退渓すると、そこには来た時には無かった単車がありました。
確信犯の頭跳ねですね。
なんか情けないと言うか、そんな貧相な心で楽しめるのかな?



夏休みの期間は、残念なことに廣瀬屋さんのランチがやっていません。
ご主人へご挨拶だけして、原始村に向かいました。

原始村は、蕎麦が美味しいと聞いていたので、もちろん蕎麦を注文です。
蕎麦の茹で上がりを待つ間、電波のあるところで携帯のチェックと思いきやベストに携帯が入ってません!?
車かと車内を探してもありません。
もちろん車外もありません…
これは、釣れたイワナの撮影後にイワナと一緒にリリースしたなと…

美味しい蕎麦を食べた後は、お二方に付き合っていただき、急いで林道を走ります。
入渓点まで着いたら、ひとり竿も持たずに撮影場所まで下りました。
そして撮影場所に着きましたが携帯はありません。

仕方無くダメ元で遡行ルートの真下を見ながらトレースします。
すると倒木の上にキノコが!
このキノコの写真写したよ!


(このキノコを写した直後に携帯リリース?)

下を見ると、きれいな川の中にひっそりと携帯が…
それは自然の美しさの中に違和感たっぷりの人工物が醸し出す、独特のハーモニー!!
少し魅了されてしまいましたが、気を取り直し、写真を撮ろうと…
そういえば、カメラは携帯だった…
(いまの防水技術は凄い!! 全く壊れてません!!)



台風の影響で流されてしまいましたが、早くも復旧したC&Rを見ようと下流まで降りてきましたが、C&Rに魚影が全く見えません。
聞くと台風の大荒れで下流に流されてしまったとか。


(河原も流されたが見事に復旧したC&R)

この日は、一般河川の放流日と聞いていたので、テンカラ女子Yさんに放流魚でもいいから釣ってもらおうと、早々にC&Rを後にして、一般河川の放流場所へ向かいました。

そして、放流直後の場所へ入ると、これが噂の放流狩りですか?
先日の堤防釣りのように、人がわんさか移動もせずに釣り続けてます。
その中に我々も入ります。

そこで釣る人達を否定する気はありません。
しかし、場違いと感じる心、趣向が異なると感じる気持ちがふつふつと沸いてきました。

今日の主役は、テンカラ女子のYさんです。
何処で釣るかをYさんに決めてもらいましょう。
選択は2択です。
この放流場所で釣るか、天然イワナを求めて、源流の堰堤へ戻るか?
結果は、即答で堰堤へ!!
同じ気持ちだったのか、腰を下ろしていたノムリエTさんと、Yさんの答えを最後まで聞き終わる前に、同時に腰が上がってました。
やっぱり天然イワナでしょ!!



テンカラブラザーズの意図をくんでもらえたのは嬉しいですが、これは必ず釣ってもらわないととプレッシャーに感じたのは事実です。
ここで、昨年と同じ時期にタマズメ近い時間に釣果良かった場所を選択しました。

時は日が落ちてくる時間です。
なかなかぼさっている小菅堰堤は、場所により、木が被って日が入らずに日が暮れたと勘違いする暗さです。
そんな堰堤で、テンカラ女子Yさんのテンカラ初釣果を賭けて、本日のラスト遡行がスタートしました。


(薄暗くなった小菅川源流)

昨年からですが、慣れ親しんだ小菅川堰堤。
朝からの傾向で、良型のイワナのついている場所は渓の半分から上と、おおよそ予測はついてます。

しかし、Yさんには下から打たせます。
先ずは、好きなように釣らせるべきとノムリエTさんの優しい言葉に、小場所は飛ばして釣れる場所まで抜けることを主張。

なんだかんだで、自分が釣れると思われる場所まで、たどり着きました。
『ここだよ』とプレッシャーにしかならない言葉をYさんへ投げ掛けます。

Yさんが打ち込むと、ラインに不自然な変化が…
あたりだ!!
と声を上げる間もなく、Yさんは自ら合わせて見事に天然イワナを釣り上げました。
それも、ノムリエTさんと一緒に眺める、その目の前で!!


(やりました!! 天然イワナ!!)

思わずノムリエTさんと一緒に、静かな渓で歓喜の大きな声をあげていました。

元々フライが好きで、サンスイ川越トラウトフェスタに来たのに、偶然にもテンカラ大王から毛バリを貰ってテンカラに興味を持ったYさん。(テンカラウイルスに感染した?)
そのテンカラウイルスから、北の安曇野渓流会のイベントに参加して、我々テンカラブラザーズと会って、一緒にテンカラ初釣果を求めてきた最初の1尾が、今ここで達成しました。
これは自分が釣るより嬉しいですね。



人は欲の塊です。
次は、尺イワナを求めて更に遡行します。
これはYさんの欲ではなく、私とノムリエTさんの尺を釣ってもらいたいと言う欲です。


(まだ明るい時間なのですが…)

堰堤前の最後の淵。
ここは大物がいる淵です。
場所は、かなりボサッているので、日の光が入らなくて、日が暮れたみたいに薄暗く、糸の変化が全く見えません。
3秒空合わせを教えて打ち続けるも、尺イワナまでは出ることがありませんでした。
しかし、テンカラ女子Yさんのテンカラ初天然イワナの釣果を得て、我々は退渓しました。



話は戻り、テンカラ女子Yさんの初天然イワナを上げた直後のテンカラブラザーズです。
ノムリエTさんと私は、学年も同じで共に中年の域に入っているオジサンです。(ノムリエTさんの上の娘Hちゃんにはお兄さんと言わせてますが)

前日に準備をすまそうと、仕事から帰って遅くまで準備に掛かってしまったので、前日は2時間を欠ける睡眠しか取れず、タマズメの体力は残っていませんでした。
なので、Yさんが初釣果を得る前から、自分の打ち込みはぼろぼろ。


(疲労の体にムチを打ち渾身の振り込み!!)

しかし、Yさんの釣果を見て元気を取り戻し、ここだと思う場所へピンポイントで振り込み、あたりを得ました。
もちろん合わせは、体が覚えてます。
掛かったイワナは、思いの通りコントロールされて、足元へ寄ってきました。
糸を掴んで取り込み、のはずだったのですが、これは野球のエラー?サッカーのスルーですか?
掴んだと思っていた糸は、触れることなく何処へ…

糸はどこ? 魚はどこ?
アレッと思いながら探していると、ノムリエTさんから下だよと…
イワナは落ち込みから落ちる直前で、ノムリエTさんのネットに取り込まれました。


(疲れたオジサン二人でGET!!)

その前から、疲れて糸が見えないとピンクの道糸に変えていたのですが、ピンクでも糸を見失いました。
やはり目を酷使するテンカラの前にはブルーベリーが必要ですね。



テンカラ女子Yさんのテンカラ初釣果により、大満足の釣行となりました。
自分の初釣果はどんな感じだったか思い出せませんが、今日のYさんのあたりの瞬間から取り込みまで忘れることは無いでしょう。


(最後の淵で粘るYさん)

Yさんも前回の赤久縄釣行が生きたと言ってくれて、一回管理釣場に行って良かったなと思いました。
やはり、どれだけ言葉で伝えるよりも、釣らないと覚えられないことが大半を締めると思います。
釣りなので、能書きだけでは楽しくないですしね。

今日の1尾をきっかけに、これからもYさんが、もっとテンカラの深みに入ってくれることを願ってます。
世界一のテンカラウイルス保菌者から貰った、純度の高いウイルスに感染しているので深みに入ってくるでしょう!!




テンカラ万歳!!





  
タグ :山梨釣行

Posted by タツおう at 21:54Comments(0)自然渓流

2017年08月23日

平塚新港8月20日 ~はじめての海テンカラ~


こんばんは。
タツおうです。

先週は、新たな祭日の山の日を含んだ3連休だったのですが(日曜日が仕事だったので普通の連休でしたが…)、腰を悪くしてしまい安静にしていました。
下り坂のお年頃なので、日々の運動が必要かもしれませんね。


(開門8時半まで待つ一行。)

今回は、バーブレスフック普及協会(以下BLA)の第1回海釣りイベントに参加してきました。
会場は平塚新港の堤防なので、ほぼ完治してますが、いきなり渓流よりも腰のリハビリにはもってこいですね。



参加者は、BLA代表親子と釣り少年Mくん今回の会場の調査計画をしてくれたBLA理事Tさん、今回のために道具を揃えたノムリエTさん家族と、私タツおう。
そして、今回は特別ゲストでBLAとご縁のあるH教授ご家族のご参加でイベントが始まりました。

8月に入り、梅雨でも降らなかった雨が連日降っていましたが、この日は短い時間で多少の雨はありましたが、ほぼ曇りで夏の激しい日射しもなく、心地よい海風が通り抜ける中での釣りイベントになりました。



スタートして随分経過して、誰も釣れません。
淡水では最強のBLA代表の針にもあたりがありません。
もちろん我々以外の釣人も釣れてない状態です。


(堤防内でも良い場所らしいのですが…)

小さい子は、心が通じるのが早いですね。
小学校低学年のH教授の娘さんとノムリエTさんの末娘は、会って早々に仲良くなり、一緒に並んで竿を持ちます。
しかし、釣れない釣りに飽きてしまい、竿を離してしまいました。

すると、隣で釣っていた方にあたりが出てきました。
様子を見に行った大人にくっついて、ふたりのお嬢ちゃんは、釣れた魚を見に行きます。
可愛いお嬢ちゃん達へお隣さんから釣れたイワシのプレゼントです。
すると無垢なお嬢ちゃん達は、お隣さんが釣れるたびに行って、お魚さんを頂いてきます。

喜んで帰ってくる娘の表情を見てノムリエTさんが『情けない親父だな…』と一言…
聞いた当初は、気持ちを理解できると思っていましたが、時間が経つにつれノムリエTさんの感情が移ってしてしまい、こちらも情けない…



やっと、こちらにも魚が回ってきました。
一番竿は、釣り少年のMくんです。
Mくんは、ひとりで入れ食い状態に入ってます。


(テンカラのタツおうとBLA理事TさんとノムリエTさんの指)

こちらはというと、テンカラで勝負です。
3.9mの7:3調子のテンカラ竿に、5mのレベルライン4号で、先糸はフロロ0.8号を1.8mです。
そして、この日のために巻いた金ビーズのキラキラ毛バリを付けて誘います。

周りがサビキ仕掛けで釣れてないので、もしかしたら毛バリに来るかと期待しながら上層を引いたり、中層から上層へ変化をつけたり、底辺りを動かしてみたりと、いろいろ試しました。

お隣さんが釣れだして、心が折れてしまいました。
そしてリール竿を用意してサビキで勝負です。
リール竿なんて何十年ぶりでしょう。
このリール竿、テンカラを始めた頃に赤久縄のダム湖で大物が釣りたくて揃えた、トラウトルアーの竿です。
使用する前に、テンカラで大物を釣り上げて、テンカラでも大物が釣れることを知ったため、お蔵入りした物でした。(ルアーも購入前でした)

その初使用のルアー竿でも釣れず(入魂不可)、やっぱりテンカラ師、テンカラ竿に戻りました。
先糸は外して、サビキ仕掛けを装着です。(略してサビテン)
すると入れ食い状態です。

お嬢ちゃん達は、オキアミと寄せ餌のブレンド団子作りに熱中してました。
この団子が良い具合の団子でした。
水面に浮いて、時間を掛けてほぐれてくれる優れ物です。
この団子のおかげで、全員爆釣モードに入りました。

イワシの群れが去ったかと思いきや、次はボラ(稚魚)の群れがきて、爆釣まではいかないですが、ちょこちょことサビキを喰います。
ここで毛バリの出番と、キラキラ毛バリを打ちみしたが撃沈…



11時終了の予定でしたが、釣れていたため1時間延長してイベントは終了しました。(場内指名はしませんでした)


(トンビと戯れる釣りキチMくんとノムリエTさん。)

Mくん、なかなかの釣りキチです。
BLA代表親子と共に、コンビニで軽くランチを済まし、午後の延長戦へと意気込んでいます。
実は、朝一にMくんのテンカラ竿を見せてもらいました。
今度、渓流で一緒したいですね。

残ったBLA理事TさんとノムリエTさん家族と私は、せっかくの海なので人気店に行こうと、少し歩いて平塚漁港の食堂へ。


(まさに名前の通りです。)


(頼んだおまかせ刺盛膳)

刺身はもちろん美味しかったのですが、フライがびっくりする美味しさでした。
おそらく新鮮な魚のフライを食べる機会が無いからなのでしょう。



こうして、20数年ぶりの海釣りが終わりました。
こういう機会でないと、海釣りには行かなかったので、企画していただいたBLA理事Tさんには感謝です。

そして海のテンカラでの初釣果を得ることができました。
サビキで枝針たくさんでも、擬似餌だからテンカラのうちでいいですよね?
あっ オモリもつけたから四物になってしまった…
テンカラは、竿・糸・毛バリの三物?




テンカラ万歳!!





  

Posted by タツおう at 00:26Comments(2)自然渓流

2017年08月08日

赤久縄8月5日 ~テンカラ娘の修行とリリースの定義~



こんばんは。
タツおうです。

今回は、久しぶりの赤久縄へ行ってきました。
直前まで待ちましたが、ノムリエTさんの体調は戻らず今回は欠席のため、テンカラ娘Yさんと二人での釣行となりました。(ノムリエTさんの体調回復と早期復帰をお祈り致します。)



久しぶりに来た赤久縄は、かなりの水量です。
しかし、管理人さんにお話を伺うと、前週までは酷い渇水だったとのこと。
それは、昨年の状態よりも酷かったとのこと。
それが週半ばの雨で回復を通り過ぎて多めになってました。
大雨が降ったのではなく、適度な雨が数日降ったので、山も潤って大量に水を蓄えたのでしょう。
良いタイミングで来れました。



ところで今回の目的は、テンカラ娘Yさんに合わせのタイミングを知ってもらうことです。
朝の車では、テンカラHitVisionを流してイメージトレーニングです。
テンカラを映像で知るには、最高のDVDだと思います。



受付を済ませて、ルアーフライエリアへ移動、準備をして上流自然渓流エリアへと入りました。
もちろん一番入りです。



最初のフラットな流れで、アドバイス無しでYさんに打たせると、早速あたりがありました。
しっかり合わせることができたのは、車中のテンカラHitVisionを真剣に見ていたからでしょう。
しかし、取り込みで痛恨のバラシ!!
Yさんは、フライからの転校なため、寄せの段階でタモを構えてしまいました。



そしてYさんから取り込みを聞かれました。
口より実践で見せるべき。
実は途中まで言葉で説明していたのですが、自分でも何を話しているのか???
やはり見せるべきとポイントに打ち込むと直ぐに出てくれました。
テンカラブラザーズは、この赤久縄で育ったのです。
赤久縄の水に馴染んだ魚にも好かれています。(かな?)



しっかり取り込みを実践で見せることができ、面目を保つことができました。



Yさんも釣果を得て、順調に遡行を続けます。
少し期間を空けた赤久縄の自然渓流エリアを見ると、なかなか厳しい渓です。
よく行く天然渓流より難易度が高いと改めて知りました。



上流へ行くと、木が覆い被さってポイントを狙うどころか、普通に竿を振るのも容易でない場所が続きます。
とうとうYさんは振り込みの感覚を崩してしまいました。

そして、自然渓流エリアは1周半で終了して、Yさんはポンドエリアで振り込みの感覚戻しです。
活性が落ちたので、誘いを教えて毛バリに飛び付く魚を釣り上げてました。



テンカラ娘Yさんには、魚影の濃いところでのポイントを知って、あたりと取り込みを経験できたことは良かったなと思ってます。
それより何より振り込みの大切さを知ってもらえたことが一番良かったなと思いました。
テンカラ娘Yさんは、今月中にも天然渓で釣果を得るでしょう。(宣言した以上、Yさん必ずお願いします。)



今回の赤久縄釣行は、もうひとつの目的がありました。
赤久縄の管理人さんに、どうしてもお聞きしたいことがあったからです。
それは、魚影の濃い管理釣場でのフッキングされた魚の死亡率です。



あるウェブサイトでバーブレスでもフッキングされた魚は、5%程度の割合で死んでしまうと言う記事を見ました。
私も釣りを楽しむ身分のため、渓魚保護などの偽善を語る気は毛頭もありません。
しかし、釣る渓魚が減るのは、今後の自分の楽しみを減らすことになります。
そのため、天然渓では100%リリースでした。
その自分のリリースした5%の魚が死んでいるとは思いたくなかったのです。

一番近くで、現実の話を聞ける赤久縄の管理人さんに実際に死んでいる量を聞きたかったのです。
その答えは、死亡数は日によって違うとのことでした。
暑く水中酸素が薄い時は、釣られる前に魚の体力が落ちているから死亡率は高いそうです。
しかし、自然渓流エリアのような流れのあるところは、ほとんど死なないのではないかとのことでした。

確かに、赤久縄のルアーフライエリアは、バーブレス限定ですし上手い人が多いので魚のリリース方法も優しく、生かし方を知っている人達が多いから死亡率が低いのかもしれません。

バーブレスフックでも魚の脳にフックしたり、エラに掛かってしまったりしたら死んでしまうことは理解してます。
しかし、しっかりあたりを見て合わせて口に掛けること、魚への触れかたに気をつけて優しくリリースすることを心掛ければ、生存率は非常に高いと確信しました。

今の私のテンカラでは、赤久縄のような管理釣場で、百や二百の釣果を求めれば可能でしょう。
しかし、数よりも私のテンカラは、過程を楽しむテンカラになっています。
だからと言って釣りを楽しむ以上、魚を傷つけていることは理解していますので、偽善は申しません。
明日の自分の釣り、来年の自分の釣りを楽しむために、真剣にテンカラに取り組んでいこう、生かすリリースをしていこうと心に誓った赤久縄釣行でした。





テンカラ万歳!!





  
タグ :群馬釣行

Posted by タツおう at 00:29Comments(4)管理釣場