2017年05月04日
鬼怒川栗山エリア5月3日 ~充実のゴールデンデイ~
こんばんは。
タツおうです。
GWの連休初日に鬼怒川の栗山漁協エリアへ行ってきました。
先日の竿封の湯西川旅行の際に年券を購入していたのです。
高速道路から遠いのですが、昨年の良いイメージがある場所です。

朝は3時に起きて高速道路の夜間割引の恩恵を授かろうと思いきや、起きたのは4時です。
どうもひとりだとルーズになってしまいます。
急いで準備をして出発しました。
東北自動車道は、朝起きてすぐに確認した時点で渋滞が発生していたので、覚悟はしていました。
終始車の多い高速道路を走り、鬼怒川支流の入渓場所に着いたのは7時です。
混んでいた割には意外と早く到着しました。
運転中に届いていたメールを確認すると、なんとノムリエTさんが湯西川に家族で来ているとの便りが。
ノムリエTさんのテンカラ用具は車に積みっぱなしなので、まさか途中で合流する気ではなかろうかと思いきや、この日は全く顔を合わせることはありませんでした。
家族第一で安心です。
ノムリエさんは家族とテンカラが大好き‼

さて、最初に入った支流は、昨年に尺ヤマメをあげた場所です。
『さあ‼』と言うところでイワナが出てきてくれました。
幸先の良いスタートです。

(いきなり出てきた7寸イワナ‼)
遡行を始めてすぐに、地元の餌師に遭遇しました。
なんと釣り下ってきたとのこと。
大きくなっていた期待感が、一気に下りました。
堰堤手前の淵で1尾追加できたのは、幸いでした。

(餌より毛バリ好き?)
車へ戻って朝コンビニで購入したオニギリを食べていると1台の車が入ってきました。
車を停めて、荷物を降ろしてテントを張り始めました。
少し話をすると、隣の市にお住まいとのことでびっくり。
以前もここで話した方は、同じ市内にお住まいの方ということがありました。
なかなか縁のある場所です。
場所を移動して鬼怒川本流に入りました。
しかし風が強い。
毛鉤が着水しても風に煽られて空中へ跳ね上げられてしまいます。
道糸を水面に着けてしまう方法もありますが、無理をせずに朝とは違う支流へと移動しました。

(流れが弱いのか雨が少ないのか苔と藻が多いです。)
その支流は、昨年に惨敗した渓でありまして、あまり良い印象がありませんでした。
しかし、この移動が功を奏して、天然渓流ひと登りで、過去最高の釣果に恵まれることになりました。

(ノムリエTさんを真似て写真を工夫しました。 携帯ではなくカメラを買おうかな?)

(ストレートラインのマーカーを当てると意外に8寸超でした。)

(絶好のポイント1尾あげて1尾バラしですよ‼)
堰堤にたどり着くと視界に想像もしていない光景が飛び込んできました。
その堰堤では、何家族かの団体さんファミリーで釣りをしています。
落ち着いて状況を把握すると、道路の側なので入退渓が容易ですから、ファミリーがいてもおかしくないのですよね。
自分の世界に入ってひとりで遡行していたので、一瞬混乱して見えてはいけない光景(特定の人しか見えない人達)が見えてしまったのかと思ってしまいました。
もちろん退渓しました。
時間は中途半端な15時です。
もともと立ち寄り温泉に入るつもりでした。
ここで心の会議に入ります。
温泉へ行くか本流で再戦するかのです。
会議の結果、8対2で鬼怒川本流での再戦に決まりました。

(広いから風が強いのか? 風は写真に写らず。)
本流へ戻ると、風は先程より弱まっています。
広い渓で思い切り振り込みを続けます。
多少の風なら、問題なく振り込めるようになりましたが、誘いがうまくいきません。
今後の課題ですね。

(今年の成魚放流イワナですね。 いや贅沢は言わないですよ。)
あのポイントであがろうと何回か続けてましたが、根掛かりしたとこで切り上げました。
今回の釣行は、とても充実してました。
前回の赤久縄釣行が、大きく生きた釣行になりました。
本音は泊まって、また明日といきたいところですが、GWの休みは水曜日のみ(なのでゴールデンデイ?)で、次の休みは土曜日なのです。
さて、次の土曜日は何処へ行きましょうか?
テンカラ万歳‼
タツおうです。
GWの連休初日に鬼怒川の栗山漁協エリアへ行ってきました。
先日の竿封の湯西川旅行の際に年券を購入していたのです。
高速道路から遠いのですが、昨年の良いイメージがある場所です。

朝は3時に起きて高速道路の夜間割引の恩恵を授かろうと思いきや、起きたのは4時です。
どうもひとりだとルーズになってしまいます。
急いで準備をして出発しました。
東北自動車道は、朝起きてすぐに確認した時点で渋滞が発生していたので、覚悟はしていました。
終始車の多い高速道路を走り、鬼怒川支流の入渓場所に着いたのは7時です。
混んでいた割には意外と早く到着しました。
運転中に届いていたメールを確認すると、なんとノムリエTさんが湯西川に家族で来ているとの便りが。
ノムリエTさんのテンカラ用具は車に積みっぱなしなので、まさか途中で合流する気ではなかろうかと思いきや、この日は全く顔を合わせることはありませんでした。
家族第一で安心です。
ノムリエさんは家族とテンカラが大好き‼

さて、最初に入った支流は、昨年に尺ヤマメをあげた場所です。
『さあ‼』と言うところでイワナが出てきてくれました。
幸先の良いスタートです。

(いきなり出てきた7寸イワナ‼)
遡行を始めてすぐに、地元の餌師に遭遇しました。
なんと釣り下ってきたとのこと。
大きくなっていた期待感が、一気に下りました。
堰堤手前の淵で1尾追加できたのは、幸いでした。

(餌より毛バリ好き?)
車へ戻って朝コンビニで購入したオニギリを食べていると1台の車が入ってきました。
車を停めて、荷物を降ろしてテントを張り始めました。
少し話をすると、隣の市にお住まいとのことでびっくり。
以前もここで話した方は、同じ市内にお住まいの方ということがありました。
なかなか縁のある場所です。
場所を移動して鬼怒川本流に入りました。
しかし風が強い。
毛鉤が着水しても風に煽られて空中へ跳ね上げられてしまいます。
道糸を水面に着けてしまう方法もありますが、無理をせずに朝とは違う支流へと移動しました。

(流れが弱いのか雨が少ないのか苔と藻が多いです。)
その支流は、昨年に惨敗した渓でありまして、あまり良い印象がありませんでした。
しかし、この移動が功を奏して、天然渓流ひと登りで、過去最高の釣果に恵まれることになりました。

(ノムリエTさんを真似て写真を工夫しました。 携帯ではなくカメラを買おうかな?)

(ストレートラインのマーカーを当てると意外に8寸超でした。)

(絶好のポイント1尾あげて1尾バラしですよ‼)
堰堤にたどり着くと視界に想像もしていない光景が飛び込んできました。
その堰堤では、何家族かの団体さんファミリーで釣りをしています。
落ち着いて状況を把握すると、道路の側なので入退渓が容易ですから、ファミリーがいてもおかしくないのですよね。
自分の世界に入ってひとりで遡行していたので、一瞬混乱して見えてはいけない光景(特定の人しか見えない人達)が見えてしまったのかと思ってしまいました。
もちろん退渓しました。
時間は中途半端な15時です。
もともと立ち寄り温泉に入るつもりでした。
ここで心の会議に入ります。
温泉へ行くか本流で再戦するかのです。
会議の結果、8対2で鬼怒川本流での再戦に決まりました。

(広いから風が強いのか? 風は写真に写らず。)
本流へ戻ると、風は先程より弱まっています。
広い渓で思い切り振り込みを続けます。
多少の風なら、問題なく振り込めるようになりましたが、誘いがうまくいきません。
今後の課題ですね。

(今年の成魚放流イワナですね。 いや贅沢は言わないですよ。)
あのポイントであがろうと何回か続けてましたが、根掛かりしたとこで切り上げました。
今回の釣行は、とても充実してました。
前回の赤久縄釣行が、大きく生きた釣行になりました。
本音は泊まって、また明日といきたいところですが、GWの休みは水曜日のみ(なのでゴールデンデイ?)で、次の休みは土曜日なのです。
さて、次の土曜日は何処へ行きましょうか?
テンカラ万歳‼
Posted by タツおう at 22:48│Comments(0)
│自然渓流