ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 淡水釣り:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年05月06日

山梨多摩川水系5月4日[7/5] ~大型ゴールデンウィーク最後の釣行~



今年のゴールデンウィーク最後の釣行に行ってきました。
大型ゴールデンウィークと言っても、土日しか休んでない私は、全く普段と変わらないのです。
しかし気持ちだけはゴールデンウィークでいたいので、ゴールデンウィーク最後の釣行にさせて下さい。
でも連休中の通勤電車は、とても空いてましたよ!!

今年は10連休の大型ゴールデンウィークになったので分散したのか、いまいち道路状況が予測しづらい連休でした。
覚悟を持って渋滞に巻き込まれるか、渋滞被害を最小限にして逃げるのか、迷いに迷って行き先を決めたのは、当日の朝起きてからです。
この選択が今までに無い、貴重な体験を含んだ、ネタ満載の釣行となるとは思いませんでした。



連休中の仕事は、いつもの平日とくらべて余裕があります。
そのため、渋滞情報と天気予報はマメにチェックをしていました。
特に天気は、今年初めてのベストコンディションが期待されて、ワクワクしながら日々を過ごしていました。
しかし、前日の金曜日にお腹が…
トイレ回数二桁です。
せっかく気温が落ち着いている週末です。
排泄に不安があるなら食べなけりゃいいんです!
金曜日1日のミニ断食を敢行して、ベストコンディションの釣行に挑みました。

山梨多摩川水系5月4日[7/5] ~大型ゴールデンウィーク最後の釣行~
[今季初の良馬場ならぬ良渓流]

大型連休も終わりに近づいた週末の土曜日です。
行きは余裕と、少し遅めに出発したのですが、意外と車が出ていて、予測よりも遅い到着になりました。
すると、川では「多摩源流まつり」をやっています。
毎年ゴールデンウィークの連休は仕事になるため、参加が難しいお祭りです。
そのため、この目で見るまで祭のことは、全く頭にはありませんでした。
せっかくだから今年は見ていこう、でも今年初めてのベストコンディションでのテンカラを楽しんでからですね。
満足釣行の後のお楽しみにして、素通りして上流へと車を走らせました。

お祭りの日だから、上流は人が居ないだろうと喜んで登ったのですが、やはり人気のこの川は、いつも通りの車の量です。
それでも空いているところを探して、車を停めて準備に取りかかりました。
そしてウェーダーを履いた時に思いました。
ウェーダー内で放屁しても、胸から純度の高い体内ガス臭がするのに、粗相をしてしまったら常時純度の高い排泄物臭がするのかと不安になりました。
でも安心して下さい、前日のミニ断食と道中最終のトイレを完全に済ませていたので、今回の釣行がネタ満載とはいえ、お花摘み(男性はキジ撃ちなのですか?)も含めて、そっち系統のネタはありませんでした。



雲ひとつ無い快晴で、今年初めての暖かい気候でのテンカラです。
最近の雨で、水量も大分回復した感じです。
入渓時間もちょうど良かったのか、ハッチが始まり、辺りには虫が多く見られます。
これだけ多くの虫を見ながらの釣行も今年初めてです。

山梨多摩川水系5月4日[7/5] ~大型ゴールデンウィーク最後の釣行~
[晴天のベストコンディション!!]

最初の淵で、魚影がありました。
やはりコンディションは良いのだと、心は躍りながらも、動きは静かにポジションを取りました。
慎重に第一投目を打ち込みました。
しかし、魚影は微動だにしません。
そして二投目は、明らかに毛バリを避けました。
ここで本日の毛バリを決めようと、数度毛バリを変えて打ちましたが、全く反応がありません。
コノヤロウとおもむろに立ち上がり、魚影に近づきましたが逃げません。
かなりスレているようです。

スレ魚は諦めて遡行をはじめると、瀬ではしっかり釣果がありました。
気分を良くして、ポイントを総浚いするように、毛バリを打ち込んでいきました。
最近の流す練習が、良い具合に効果を表してくれます。
しかし、少し動かないで数ヵ所のポイントを打っていると、すぐに虫が目の回りを飛びはじめます。
はじめは虫の飛ぶ気候になったと喜んでいたのですが、流石に鬱陶しくなり手で払い除けました。
そして、その手が帽子のツバに当たり、落ちそうになった帽子を慌てて押さえましまた。
その時、竿を持つ手に魚の感触が…

山梨多摩川水系5月4日[7/5] ~大型ゴールデンウィーク最後の釣行~
[釣れたでも嬉しい釣果です!!]

こちらは慌てずに取り込んで、見事?にネットインしました。
これは、まさしく釣ったのではなく、釣れたのです。
久しぶりの釣れた感覚に、思わず苦笑いでした。



釣れたイワナも含めて少々の釣果ですが、条件さえ揃えば釣れると、最近の貧釣果で失いかけていた自信も、大分回復してきました。
そして、気分良く遡行を続けていると、瀬でまたもアタリがありました。
タイミングを見計らって合わせをかけます。
そして落ち着いて取り込み!?と思いきや、掛かっている魚影の肌に艶がありません。
「死んでるのが掛かったのかな?」
でもいつもと感触が違うようですが、竿を通して動きは感じます。
取り込んでみると、こいつが掛かってました!?

山梨多摩川水系5月4日[7/5] ~大型ゴールデンウィーク最後の釣行~
[驚きのカワネズミです!!]

釣れるのは渓魚と先入観を持っていたために、寄せて姿が見えた時に今まで見たことが無い物が掛かっていてゾワッとしてしまいました。
先入観というのは、怖いものですね。
スレ掛かりだったのですが、触ることもできなかったので、フォーセップで針を掴んで外すと、一目散に川へ向かって走っていき、泳ぎながら姿を消していきました。
しかし初めてカワネズミなる生き物を釣ってしまいました。
初めて自分以外の哺乳類の釣果でした。



ふとすると頬を冷たい風が撫でてきました。
改めて空を見上げると、青空だった空が厚い雲に覆われています。
これは降るかなと思いましたが、せっかくのベストコンディションの釣行なので、降ってもよいと遡行を続けていると、遠くから雷鳴が響きました…
こんな状況の先はわかっているのですが、良い条件でのテンカラと考えると迷います。
開始時間も遅く、そしてまだ正午を過ぎて間もない時間です。
まだまだ楽しみたいと、迷いながら立ち竦んでいると、さっきよりも近づいた雷鳴が聞こえました。
ここは涙を飲んで、撤退を決めました…

車に戻り着替えを済ませても、いっこうに降ってきません。
もしかしたら近くで降っているだけで、ここは降らないかなとも思いましたが、どんどん冷たくなる風には確信めいたものは感じています。
車に乗り込み林道を下っていると、やはり降ってきました。
その雨は、瞬く間にバケツをひっくり返した大雨へと加速していきました…
こうなると、到着時に考えていたお祭りどころではありません。
お祭りの近くを通ると、皆さん一斉に待避しています。
せっかくの機会に残念だと思っていると、雨音に変化が。
雹です…
まだ車が新しいのにとショックを受けながらも、冷静に頭は源流へ戻って車を避難させるかとも考えました。
しかしフロントガラスに当たる雹は、跳ね返りなく潰れているので、「えーい強行突破だ!!」と帰り道を急ぎました。
予想の通り、東京との境を越える前に雹はおさまり、次第に降雨量も少なくなってきました。

山梨多摩川水系5月4日[7/5] ~大型ゴールデンウィーク最後の釣行~
[運転集中のためSAしか撮れませんでした]

大雨の影響で、近辺の登山者たちも一斉に帰路についたのか、道路は大渋滞しています。
時間は掛かりましたが、連休後半の上り渋滞が始まる前に高速道路にたどり着きました。
そして渋滞に巻き込まれないことが確信できる場所まで帰ってこれたので、サービスエリアに車を停めて食事をしました。(ミニ断食のため空腹を我慢ができませんでした。)
すると、また雷鳴が聞こえてガラス越しに稲妻が走りました。
また大雨です…
そして雹…
今回は雹のおさまりを待って車を出しましたが、ひどい大雨でした。
自宅に到着すると、これまた予想通りなのですが、全く雨なんか降っていない道路も乾いた路面です…



今回は、良いコンディションの中、不完全燃焼です。
もっと早く出発すれば良かったと後悔だけが残ります。
でも最近は本当に貧釣果で、気候が原因だとは思っていましたが、自信喪失状態でした。
短い時間ではありましたが、その自信回復にはなるくらいの釣果を得ることができたので、良かったのでしょう。
今後は釣れる時に釣るのではなく、釣れない時でもなんとか釣る技術と知識を習得したいですね。

しかし今回の釣行は、何年も通った川のお祭りを初めて眺めたのを皮切りに、初めての魚類以外の釣果もあり、帰路には2度にわたり雹にあたると、全てが初めて尽くしの釣行となりました。
目的を度外視したら、かなり面白い貴重な体験をした、忘れられない釣行だったのではないかと思います。
今度は、目的に沿った釣果による忘れられない釣行があるのではないかと、根拠の無い期待をしている今日でした!!





テンカラ万歳!!







タグ :山梨釣行

このブログの人気記事
私のテンカラ毛鉤
私のテンカラ毛鉤

山梨小菅川 2021年4月3日  ~一月遅れの開幕戦~
山梨小菅川 2021年4月3日 ~一月遅れの開幕戦~

愛車をもっと快適に ~デリカD5荷台棚作り
愛車をもっと快適に ~デリカD5荷台棚作り

山梨小菅川 2021年4月10日  ~全てはこの一時のために~
山梨小菅川 2021年4月10日 ~全てはこの一時のために~

群馬管理釣場 2020年12月5日 ~殿下も凍える冬の渓~
群馬管理釣場 2020年12月5日 ~殿下も凍える冬の渓~

同じカテゴリー(自然渓流)の記事画像
アンディーズハウス テンカラ講習会
栃木鬼怒川 2023年7月15日  ~それが答えだ!!~
山梨小菅川 2023年6月24日  ~一眠二釣~
栃木鬼怒川 2023年6月3日  ~空いていた渓流~
栃木鬼怒川 2023年5月20日  ~風を感じて~
栃木鬼怒川 2023年4月15日  ~疲れていても~
同じカテゴリー(自然渓流)の記事
 アンディーズハウス テンカラ講習会 (2023-08-29 05:26)
 栃木鬼怒川 2023年7月15日 ~それが答えだ!!~ (2023-07-18 06:23)
 山梨小菅川 2023年6月24日 ~一眠二釣~ (2023-06-29 06:11)
 栃木鬼怒川 2023年6月3日 ~空いていた渓流~ (2023-06-05 22:57)
 栃木鬼怒川 2023年5月20日 ~風を感じて~ (2023-05-22 23:24)
 栃木鬼怒川 2023年4月15日 ~疲れていても~ (2023-04-17 22:58)
この記事へのコメント
この日はウンが悪かったのです。ウンと20回も頑張ったと思います。
関東地方に雹が降ったというか、あのサイズでは落ちたと言った方がいいでしょう。
雨が雹に変わるとき、うひょうと驚いたと思います。
令和最初のテンカラが零だわではなく、小さいながらイワナが遊んでくれたのでよしとしましょう。
石徹白、よろしくお願いします。
Posted by 大王 at 2019年05月06日 22:42
大王殿下
コメントありがとうございます。

仰る通り、前日からウンが悪かったです。
そういえば令和最初のテンカラでした。
雹に当たるとは、本当に今年は冷男かと思ってしまいました。
車が無事だったのが幸いでした。
無傷の車で石徹白イベントお伺いいたさます。
よろしくお願いします。
Posted by タツおうタツおう at 2019年05月07日 05:46
体調は戻りましたか?
この時期体調管理が難しいですよね。
車も無傷でなによりでした。
自分も昨日釣りに行ったのですが、1時間も経たないうちに雨。おまけに雹まで降って来ました。車が車ですので、諦めも早かったですけど(笑)
川ネズミはよく見ますが、釣ったのは初めて聞きました。これも精進の賜物ですかね?

小菅でお会い出来るのを楽しみにしています。
Posted by 毛鉤爺 at 2019年05月08日 01:29
毛鉤爺さん
コメントありがとうございます。
腰は回復されたみたいですね。
私のウンの悪さは継続中でございます…

雹にあたってしまいましたか。
GWの最後は大気の状態が不安定だったみたいですね。
これこそ運が悪かったですね。
カワネズミが釣れるのは、非常に稀な体験みたいですね。
験が良い出来事と言われるように、今後も頑張ります。
小菅でお会いしたいですね。
その時は、廣瀬屋さんでランチしましょう!!
Posted by タツおうタツおう at 2019年05月08日 06:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
山梨多摩川水系5月4日[7/5] ~大型ゴールデンウィーク最後の釣行~
    コメント(4)