ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 淡水釣り:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年03月24日

山梨多摩川水系3月23日[4/2] ~季節外れの渓流物語~



こんばんは。
タツおうです。

この土日、どちらか仕事に出ないといけない。
暖かいというよりは、暑い週後半だったが天気予報では土日に寒気がくるとのこと。
暖かさが少しでも長引いてくれと、願いを込めて土曜日に設定しました。
金曜の夕方は熊谷にいたのですが、冷たい強風が吹き荒れてました…

山梨多摩川水系3月23日[4/2] ~季節外れの渓流物語~
[写ってないが大雪です…]

寒い朝を迎えました。
最近の天気予報は正確です。
しかし予定通り出発しました。
『ママ! ボク花粉の粒が見えるようになったよ!!』
『ボウヤ これは雪と言って冬の寒い日に降るものなのよ』
『もう春だよ!』
『こんな日にお出かけなんて、よっぽど日頃の行いが悪いのね』
到着すると、積もってしまうのではないかと心配ななるくらいの大雪になってました…



気を取り直しても天気は変わりませんが、こんな日にこそ練習だと、木が多い渓流では竿の長さと大きく変わらない長さの道糸を使っていますが、前回に振り込みが良くなった気がしていたので、5m道糸を使ってみました。
すると、なかなか振れてます。
そして数投で糸がピタッと止まりました。
合わせると手応え有りです!!

山梨多摩川水系3月23日[4/2] ~季節外れの渓流物語~
[本日最初の釣果!!]

さすがに高低差が出てくると、長仕掛けでは苦しくなってきたので、竿と同じくらいの仕掛けに戻しました。
それにしても釣れる気がしません。
稚魚の 影すら全く見られません。
グローブから出ている指が悴むくらいの寒さなので、当然なのかもしれません。
寒くても厄介な花粉は浮遊しているのでしょう。
テンカラ大王直伝(?)の手鼻で凌ぎます。

釣れる気がしないと緩慢になってきます。
少し気合いを入れようと、4m道糸に替えて振り込みに集中しました。
そして小さなポイントにピンポイントで振り込むと狙ったところにピタッと入りました。(3回目で…)
少し気を良くして、流し方も練習していると糸がピタッと止まりました!!

山梨多摩川水系3月23日[4/2] ~季節外れの渓流物語~
[もういいでしょう…]

落ち込みの肩の部分や流れの底にも落ち葉や木片があり、ビーズヘッド毛バリだったので底を狙いすぎたり落ち込みを流しすぎると、すぐに掛かります。
渇水なので、一度でも大雨があれば流れてくれると思います。



雪がちらつく中、意外とゆっくり遡行していたもので、あがる頃にはお昼を回っていました。
急いで着替えて戻ったのですが、廣瀬屋旅館さんにはランチの幟が立っておらず…
仕方なく道の駅で昼食にしました。

山梨多摩川水系3月23日[4/2] ~季節外れの渓流物語~
[なかなか良かった唐揚げ丼]

そして温泉で冷えた身体を温めました。
雪がちらつく中での釣行は、心にも身体にもダメージを残しましたが、温泉の湯でサラッと流すことができました。
それに翌日の休日出勤の英気を養うこともできました。

しかし仕事に行こうと翌日の朝、雲ひとつ無い晴天にガックシ…
車のフロントガラスが久しぶりに凍っているのを見て『今日の方がコンディションが悪いもんね』と思い込み、仕事へと向かいましたとさ。





テンカラ万歳!!







タグ :山梨釣行

このブログの人気記事
私のテンカラ毛鉤
私のテンカラ毛鉤

山梨小菅川 2021年4月3日  ~一月遅れの開幕戦~
山梨小菅川 2021年4月3日 ~一月遅れの開幕戦~

愛車をもっと快適に ~デリカD5荷台棚作り
愛車をもっと快適に ~デリカD5荷台棚作り

山梨小菅川 2021年4月10日  ~全てはこの一時のために~
山梨小菅川 2021年4月10日 ~全てはこの一時のために~

群馬管理釣場 2020年12月5日 ~殿下も凍える冬の渓~
群馬管理釣場 2020年12月5日 ~殿下も凍える冬の渓~

同じカテゴリー(自然渓流)の記事画像
アンディーズハウス テンカラ講習会
栃木鬼怒川 2023年7月15日  ~それが答えだ!!~
山梨小菅川 2023年6月24日  ~一眠二釣~
栃木鬼怒川 2023年6月3日  ~空いていた渓流~
栃木鬼怒川 2023年5月20日  ~風を感じて~
栃木鬼怒川 2023年4月15日  ~疲れていても~
同じカテゴリー(自然渓流)の記事
 アンディーズハウス テンカラ講習会 (2023-08-29 05:26)
 栃木鬼怒川 2023年7月15日 ~それが答えだ!!~ (2023-07-18 06:23)
 山梨小菅川 2023年6月24日 ~一眠二釣~ (2023-06-29 06:11)
 栃木鬼怒川 2023年6月3日 ~空いていた渓流~ (2023-06-05 22:57)
 栃木鬼怒川 2023年5月20日 ~風を感じて~ (2023-05-22 23:24)
 栃木鬼怒川 2023年4月15日 ~疲れていても~ (2023-04-17 22:58)
この記事へのコメント
手鼻かむのが上手くなりましたか。チーン。
ルパフィンがいいとテンカラ仲間の薬剤師(やくざな医師ではないです)が言うので病院でもらいました。効きます。渓流でもマスクがいりません。目が少しかゆいくらいです。
で・・・・・・も、副作用の眠気と倦怠感があります。動いてると感じませんが、ジッとしてるとすぐに眠くなります。眠気の副作用は全員ではないようでまったくない人もいるようなので、試してみたらし団子。
Posted by 大王 at 2019年03月26日 21:42
前日があの暖かさだと、当日は余計に寒く感じますよね。
おまけに渇水では厳しさも倍増してしまいますね。
もう少ししたら雨の日も増えて、魚たちの活性も上がるのではないでしょうか。
それを信じてお互いに頑張りましょう。
Posted by 毛鉤爺 at 2019年03月28日 01:08
大王殿下
ご返事が遅くなり申し訳ありません。

花粉症対策情報ありがとうございます。
病院だと処方薬なのですか。
今回も渓流でくしゃみ連発でしたので、ぜひ試させていただきマンモス!!
Posted by タツおうタツおう at 2019年03月29日 05:51
毛鉤爺さん
コメントありがとうございます。

この時期は毎年思っている気がしますが、なかなか暖かくならないですね。
仰るように水も少ないですし厳しいですね。
予報だと4月は雨が多いみたいなので、期待しましょう!!
Posted by タツおうタツおう at 2019年03月29日 06:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
山梨多摩川水系3月23日[4/2] ~季節外れの渓流物語~
    コメント(4)