2018年03月15日
山梨多摩川水系3月11日(18/01) ~涙の2018シーズン開幕戦~
こんばんは。
タツおうです。
久しぶりの更新です。
何よりプライベートが多忙を極め、それに伴い仕事も詰まって詰まって煮詰まって…
そんな愚痴を吐く暇も無い日々が続いてましたが、小菅川の解禁翌週に今期の開幕戦を迎えることができました。
開幕戦は、もちろんホームの小菅川です。
開幕だからと張り切らずに、遅刻のない時間にノムリエTさんを迎えて、小菅川の到着は8時半。
入渓点は釣人の車でいっぱいです。
仕方がなく、空いていたあまり良いイメージがない入渓点から遡行します。

(2018シーズン小菅川特別年券)
当然のことながら、良いイメージが無いと言うこては、釣れているイメージが少ないと言うことです。
悪い予想はしてはいけないと、わかってはいるのですが、どうしても…
竿を振れるだけで幸せ気分になってしまいます。
しかし、竿を振り出すと、幸せからは離れた状況となります。
何故なら、この時点で私の体は、小菅の山々に住む杉様から放たれた花粉に犯されて、鼻垂れた状態になったのです。
ティッシュを持たなかったため、グローブで垂れた水分を拭いました。
結局釣果の無いまま堰堤まで…
そして堰堤を高巻きした目の前に先行者がいたため、早いランチにしました。
ランチは、ゲン直しの意味も込めて、廣瀬屋旅館さん定番の豚バラ炙り丼です。
仕切り直しは、キャッチアンドリリース渓流区間です。
最近の大雨で増水状態のため、源流は厳しいと判断し、開幕戦の確実な釣果を求めました。

(小菅川けっこう増水中)
ノムリエTさんは、見事にヤマメをあげました。
こちらは、打ち返しにかかったのですが、かかりが浅くバラしです。
仕切り直しで、ティッシュは持ったのですが、サングラスをした目に涙が流れてきます。
久しぶりのテンカラに感涙!!ではなく、バラして悔し涙でもなく、杉様の影響で目が…
バラしたことで、今のポイントを知ることができました。
増水によって、1番の流芯は流れが早いため、2番3番の緩い流芯廻りや際にポイントを絞って打ち込みます。
こういうところが成長なのでしょうと自画自賛です。
流れの緩い瀬脇を流すと、下から反転する姿がはっきりと見えました。
その動きのスピードを見て『イワナだ!!』と一呼吸半置いて合わせてドンピシャリ!!

(今シーズン初めの1尾)
完全に魚体が確認できるとこにきて、パーマークを確認。
やはり瀬脇はヤマメのテリトリーでした。
まだまだヤマメも動きが緩慢でした。
しかし狙い通りの読み通り!!
今期最初の1尾は、テンカラ感を充足させてくれる1尾でした。
その後は、小菅川のキャッチアンドリリース人気エリアへ移動して、まだスレきっていない魚を相手に、少々魚の感覚を楽しませていただき、明るい時間に帰路へとつきました。
今釣行は、今シーズンの開幕でしたが、私にはpackテンカラZWの記念すべきデビュー戦でもありました。
長く渓流テンカラZLを使っていたこともあり、私にぴったりの竿でした。

(ケースはテンカラ大王サイン入り)
packテンカラZWは3.1と3.4のズームなのですが、3.4mに伸ばし、ストレートライン3.6(+マーカー30㎝)をつけて、ハリス1mの合計4.9mの仕掛けです。
柔らか過ぎないけど柔らかい、適度でかつ芯のあるたわみが、バックキャストからフォワードキャストへのきっかけを掴みやすく、狙ったところに毛バリを運んでくれます。
竿の軽さか、ウエイトバランスが私に合っているのか、1日振っても全く疲れを感じませんでした。
むしろくしゃみ続きの腹筋に疲れが…
魚がかかっても、最近のシマノのテンカラ竿に採用されているスパイラルXのブランクスが引っ張ってくれるので、渓流で出るくらいの魚なら楽に取り込ませてくれます。
最近のシマノのテンカラ竿ユーザーなら、特に大満足の一振りなのではないかと思います。
今回は、これで終わりません。
帰路にも花粉の苦しみは続きました。
むしろ帰路が一番苦しかったのでは、とも感じます。
帰り支度の車のフロントガラスには、うっすらと黄色い粉が見える気がします。
ウォッシャーをかけてワイパーを動かすと、間違いなく黄色い粉体です。
これが、毎年この季節に私の体を苛め続ける花粉です。
運転中も鼻はグズグズ、目はグシャグシャです。
特に目が痒く、手で擦るので目の周りは、少し腫れて熱を持ってます。
これは不味いと、通りかかりのドラッグセイムスに立ち寄り、花粉症対策薬を買い求めました。
目薬と鼻スプレーです。
あと無駄になるかもしれない、花粉を寄せ付けない、顔面に噴射するスプレーを購入。

(セイムスさん、ありがとうございました!!)
車に戻り、早速使用しました。
鼻と顔面スプレーの効果は?でしたが、目薬は効果てきめんです。
一気に目スッキリでした。
今の薬はいいですね。
花粉症の発症は、花粉の量もあるのでしょうが、疲れや睡眠不足の影響もあるのでしょうか。
もう少し忙しい時期が続きますが、落ち着く頃には、杉様もおとなしくなり、テンカラの盛期直前の時期になるかと思います。
その楽しい時間を思い浮かべながら、もう少し頑張ろうと、涙を流しながら英気を養った、今シーズンの開幕戦でした。
花粉大敵!!
テンカラ万歳!!
Posted by タツおう at 22:33│Comments(2)
│自然渓流
この記事へのコメント
タツおうさん今期の初釣行お疲れ様です。
コンディション悪いなか釣果有ってなりよりです。
良いスタート切れましたね。
花粉症メッチャ辛そうで大変だけど
花粉が落ち着くの後1ヶ月ちょい
それまでいろいろケアして楽しんで下さいね。
コンディション悪いなか釣果有ってなりよりです。
良いスタート切れましたね。
花粉症メッチャ辛そうで大変だけど
花粉が落ち着くの後1ヶ月ちょい
それまでいろいろケアして楽しんで下さいね。
Posted by 七味 at 2018年03月16日 11:02
七味さん
コメントありがとうございます。
花粉症持ちには、この季節に発生源に行くのだから仕方がないですよね。
近年は症状が軽かったので、油断してました。
今年は渇水にならずに、良い盛期を迎えられそうですね。
お互い楽しみましょう!!
コメントありがとうございます。
花粉症持ちには、この季節に発生源に行くのだから仕方がないですよね。
近年は症状が軽かったので、油断してました。
今年は渇水にならずに、良い盛期を迎えられそうですね。
お互い楽しみましょう!!
Posted by タツおう
at 2018年03月16日 22:00
