ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年09月18日

鬼怒川栗山エリア9月17日 ~基本は大切~

こんにちは。
タツおうです。

今回もノムリエTさんが家族旅行のため、単独で奥鬼怒の栗山漁協管内へ行ってきました。



単独釣行だとルーズになるのか、またまた寝坊です。
今回はプチ?寝坊だったので、急いで支度をして出発しました。
しかし高速道路の夜間割引に10分間に合わず…


到着したのは、初めて天然渓流で尺上ヤマメを釣り上げた鬼怒川支流の沢です。

単独釣行ではお約束?となったノムリエTさんからの激励連絡を受けて、いざ入渓です。
(ノムリエTさんは、山向こうの湯西川温泉宿泊でした。)



前回の尺上ヤマメが、もっと成長した姿を見せてくれることを少し期待していたのですが、出てきてくれません。
(人にも外敵にも食されずに大型の遺伝子を残して天寿をまっとうしてくれることを祈ります。)

それどころか、全くあたりの無いままの退渓になってしまいました。


続いて先々週に入った、支流に向いました。
(そういえば、ノムリエTさん隔週で湯西川温泉ですか⁉)



今回は、渓魚は遡上することの確認したかったので、上流からの入渓です。

堰堤が無いので、かなり登りました。
釣れませんでした…


戻る途中で川の少し上に、川と並んで進んでいる道を見つけて、その道を通りました。



こんな道があるんだから、かなりの釣人が入ってるんだなと、今日も入った後なんだろうと足跡を確認すると…



人の足跡は無く、鹿と思わしき足跡が…
これは獣道だったんだと。
熊っぽい足跡が無くてよかった。


道路に近づいたところで退渓し、道路から車を目指します。

ふと分岐の沢の橋の上から上流を見ると、すぐ先に堰堤がありました。
最近は、堰堤マスター(堰堤でしか釣れない人)になりつつある小生は、撃沈を防ぐために寄道です。

しかし何回打っても出ません。
しかも同じ枝に4回も毛鉤を掛けてロストする始末。
悪い感情方向に熱くなってます。

ノムリエTさんがイワナを上げた、先々週のところに入りますが、掛かるのは木ばかり。
もはや、打ち込みもメチャクチャで、何処に打てばいいのか分からなくなってきました。

時間は15時を回ってる…
このまま帰るか?


釣れなくてもいいから、打ち込みだけは調整しておこうと鬼怒川本流に向いました。
打ち込みは、テンカラの基本中の基本ですから。



この周辺の川は、この連休をもって今シーズンの解禁期間を終えることもあり、鬼怒川本流は朝一も午前中の移動時も駐車スペースには釣人と思われる車が何台も停まっていました。

しかし、到着時には車が一台もありません。
疑問を感じながら入渓すると、誰もいないではないですか⁉
広々とした本流を独り占めです。

久しぶりにズーム機能付の渓流テンカラを3.8メートル固定して5メートル仕掛けを振りまくります。
誰もいないので、気兼ね無く打ち込みができました。(いつも木以外には気兼ねしてないか)

気が付くと夕マズメの時間でしたね。
テンカラ界の巨匠のブログに『夕マズメは小場所は捨てて、大場所のみを求めて釣り上がるべき』との言葉を思い出しました。

午前中から多くの釣人が通ったであろう場所で釣果は期待しませんが…
全く期待してないと言ったら嘘になりますよね。


大場所のみに打ち込んで上がっていくと、落ち込み脇の捲き込みに泡があります。

『泡を打て‼』

テンカラ大王石垣先生のDVDにもあります。
石垣先生の声で頭の中に響きました。
その後のくだりまで…

打ち込み調整後なので、一発で毛鉤は泡の中へ消えていきます。
消えた瞬間にハリスが横へ動きました。
泡は捲き込みなので、考えることもありません。
あたりです‼



7寸弱なので本流では小さいのかもしれませんが、テンカラの基本に戻った釣果は、本日の釣行を撃沈から救うこととなりました。


雨がポツポツと降りだしてきました。
するとライズが…
天然河川でライズを見たのは久しぶりです。
いつも1尾あげるだけで調子に乗る単純な小生は、よろこびながら打ち込みます。

バッチリな合わせは、ヤマメを捕らえます。
さあ取り込みってところで『ん?』左手にはタモが…
調子に乗って先走った…

竿の長さと同じくらいの仕掛けであれば、そのままタモに入るのですが、竿より長い仕掛けだと左手を使って寄せてからタモに入れないといけません。

一緒迷ったとこでテンションが無くなり、バーブレスしか使わない小生の毛鉤から外れて、ヤマメは逃げていきました。

これは釣果に入れていいのでしょうか?


降りだした雨は急速に大雨となり、夕マズメのライズに後ろ髪を引かれながら撤収しました。

労働基準を大きく超えた釣行は、サービス残業時間にテンカラの基本を思い出させてくれて釣果を得ることが出来ました。
今年の天然河川釣行も、あと1回ですかね。
最後も楽しめるように本とかDVDで復習しましょう。


テンカラ万歳‼




  
タグ :栃木釣行

Posted by タツおう at 13:24Comments(0)自然渓流