2020年08月31日
行く夏を惜しむBBQの夕べ2020
また今年も、開田高原へとやってまいりました。 このイベントタイトル「行く夏を惜しむ…」の通り、例年は涼しくなる時期なのですが、今年はアツい。 標高千メートルをこえたところで30℃以上の暑さです。 今年は「行ってくれない夏」だったみたいですね。

[初めて晴天の御嶽山です!!]

[大好きな蕎麦の元ですね]
今年は、テンカラ大王の弟子のTさん(私はTさんとご縁が多いですね)とご一緒させていただきました。 石垣流テンカラの東海と関東コラボレーションです。 先にTさんが良い形のイワナをたて続けに2匹釣り上げました。 私も負けじと釣れたのは、ヤマトっぽい六寸程度のイワナです。 少し気が楽になり、登ると良さそうなポイントが見えました。 少し流すと、魚が見にきたような影が見えました。 もしかするとと、逆引き強めの扇引きに底の方からバシャッときました。 会心のアタリに、強い引きに尺オーバーに期待しましたが、ネットインすると意外に小さく八寸強のアマゴでした。 この日はコンディションが悪かったため尺以下であっても、出たのではなく出した釣果に満足です。

[若手実力派テンカラ師Tさん]

[Tさんに撮っていただきました!!]

[会心の八寸アマゴ!!]
午後はTさんと共に、石垣先生とベテランKさんに続きました。 少々バラしがありましたが、ベテランKさんの前でもしっかり釣果をあげることができました。 見られていても、確実に釣果があげられるようになったのは、身に付いてきた証しと自分でも評価したくなりますが、取り込みが甘いのか、合わせが甘いのか…。 まだまだ未熟です。
宿に戻ってバーベQなのですが、あるお方に呼び止められました。 そして『タモ網の取り付け方がなってない!』とお叱りの声が掛かりました。 タモの枠をくださったOさんです。 今日のイベントで私にタモ網の取り付け方の説明書をご用意してくれていました。 今年の冬に直します…。
風呂からあがると、バーベQの準備がされています。 毎年、飛騨牛が目立ってます。 今年は健康のために野菜をたくさんいただいたのですが、野菜も新鮮で美味しいですね。 お腹が膨れるとまぶたが重くなります。 騒音元が早く寝るのも悪いと思いつつ、睡魔には勝つことができずに布団へと潜るのでした。

[炎をあげて焼ける飛騨牛]
翌日は朝食をいただいて、帰ることにしました。 前日に良いアマゴが釣れているので、余裕を持って帰るはずでした。 しかし、中央道の大月インターで降りてしまいました。 少し走ると見慣れた小菅川が見えてきました。 小菅川の林道を登ると、いつもの通り入渓場所には車が停まってます。 一応一番上まで見ましたが、全て停まっていました。 仕方がないと下ると、空きを見つけました。 堰堤間が短いところですが、少し遊ぶ分にはちょうど良い距離です。 軽い装備で川へ降り、アタリは一度でしたが、きれいなイワナが見れて満足です。 再び帰路へとつました。

[ちょっと寄り道でなく寄り川?]

[きれいな天然イワナで満足です!!]
また今年も楽しい時間を過ごさせていただきました。 想定外だったのは、30℃オーバーの気温だけですね。 各地で同じように、終わらない夏が続いているのだと思います。 涼しくなる頃には禁漁ですかね。 また今年も寂しくなる日が近づいてきてますね。 あと1ヶ月、悔いのないよう、遊びます!!
テンカラ万歳!!